熱中症
みなさん、こんにちは、院長の田中です。
真夏なのにインフルエンザ、しかも新型インフルエンザが姫路でも散発流行しています。このまま秋から冬にかけて継続し、爆発的に流行することが懸念されます。
真夏でもクーラーなどで体調を崩し、風邪もひきやすくなります。手洗いやうがいは忘れずに心がけましょう。
今回の特集は熱中症です。
毎年高齢者が亡くなっていますが、発症は全年齢を通じてあります。
特に多いこの時期には気をつけて頂きたいと思い取り上げることにしました。
熱中症とは?
体の中と外のあつさによって引き起こされる、様々な体の不調であり、専門的には
「暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態」とされています。
熱中症は、熱波により主に高齢者に起こるもの、幼児が高温環境で起こるもの、暑熱環境での労働で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものなどがあります。
熱中症というと、暑い環境で起こるもの、という概念があるかと思われますが、スポーツや活動中においては、体内の筋肉から大量の熱を発生することや、脱水などの影響により、寒いとされる環境でも発生しうるものです。
実際、11月などの冬季でも死亡事故が起きています。
また、運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも発症する例もみられます。
熱中症の病型
- 熱けいれん:
暑さや運動にからだが慣れていない場合には、塩分を多量に含んだ汗をかきやすく、体内の塩分が不足することがあります。塩分不足により、足やおなかの筋肉がけいれんをおこすのが熱けいれんです。 - 熱疲労:
多量の汗で体内の水分が失われると、脱水状態となります。強い疲労感や、吐き気が起こったり、血圧が下がってめまいが起きたり、顔が青白くなります。 - 熱射病(日射病):
体温が異常に上昇し、40℃以上になると、脳が障害されます。多量の汗をかいた後、脱水となり、意識がわかりにくくなって、生命にかかわる状態となります。
熱中症の症状と分類
分類 | 程度 | 症状 |
---|---|---|
I度 | 軽症度 | ●四肢や腹筋などに痛みをともなった痙攣(腹痛がみられることもある) ・多量の発汗の中、水(塩分などの電解質が入っていない)のみを補給した場合に起こりやすいとされている。 ・全身の痙攣は(この段階では)みられない。 |
●失神(数秒間程度なもの) ・失神の他に、脈拍が速く弱い状態になる、呼吸回数の増加、顔色が悪くなる、唇がしびれる、めまい、などが見られることがある。 ・運動をやめた直後に起こることが多いとされている。 ・運動中にあった筋肉によるポンプ作用が運動を急に止めると止まってしまうことにより、一時的に脳への血流が減ること、また、長時間あつい中での活動のため、末梢血管が広がり、相対的に全身への血液量が減少を起こすことによる。 |
||
II度 | 中等度 | ●めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)、失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こる ・血圧の低下、頻脈(脈の速い状態)、皮膚の蒼白、多量の発汗などのショック症状が見られる。 ・脱水と塩分などの電解質が失われて、末梢の循環が悪くなり、極度の脱力状態となる。 ・放置あるいは誤った判断を行なえば重症化し、III度へ移行する危険性がある。 |
III度 | 重傷度 | ●意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸、ショック症状などが、II度の症状に重なり合って起こる ・自己温度調節機能の破錠による中枢神経系を含めた全身の多臓器障害。 ・重篤で、体内の血液が凝固し、脳、肺、肝臓、腎臓などの全身の臓器の障害を生じる多臓器不全となり、死亡に至る危険性が高い。 |
熱中症の対処法1
●熱けいれん、熱疲労の場合
- まず、風通しのよい日陰へつれていき、足を高くして寝かせます。足を高くするのは、心臓に血液がかえりやすくなり、血圧を下げないようにするためです。
- 熱けいれんの場合は、食塩水を飲ませたり、塩をなめさせます。
- 熱疲労の場合は、食塩水やスポーツ飲料を飲ませます。
熱中症の対処法2
●熱射病の場合
- 意識状態がおかしければ、すぐに救急車を呼んでください。
- 風通しのよい日陰に移動し、服を脱がせて寝かせます。
- 早く体温を下げないと危険な状態となりやすいので、冷たい水をかけたり、氷を使って体を冷やします。
- 全身をマッサージすると、からだの中にこもった熱を体外へ逃がすことができます。
- 意識ははっきりしていれば、スポーツ飲料を飲ませます。
熱中症にかかりやすい状態
●暑熱障害にかかりやすい者
- 体力の弱い者(新入生や新人)
- 肥満の者
- 体調不良者
- 暑熱馴化のできていない(暑さになれていない)者
- 風邪など発熱している者
- 怪我や故障している者
- 暑熱障害になったことがある者
- 性格的に、我慢強い、まじめ、引っ込み思案な者など
●暑熱障害の増悪因子
- 高齢者
- 心疾患(冠状動脈疾患など)
- 高血圧
- アルコール中毒
- 糖尿病
- 発汗機能の低下者
- 薬物(抗パーキンソン剤、抗コリン剤、抗ヒスタミン剤)
- 汗腺障害
- 強皮症
熱中症の起こりやすい環境や活動の条件
- 前日までに比べ、急に気温が上がった場合
- 梅雨明けをしたばかりの時
- 気温はそれほどでなくとも、湿度が高い場合(例: 気温20℃、湿度80%)
- 活動場所が、アスファルトなどの人工面で覆われているところや草が生えていない裸地、 砂の上などの場合
- 普段の活動場所とは異なった場所での場合(涼しいところから暑いところへなど)
- 休み明け、練習の初日
- 練習が連日続いた時の最終日前後
熱中症の予防法
●起こりやすい条件を避ける
高温多湿で風がなく、日ざしが強いときにおこりやすい。●十分な水分補給をすること。
水分の種類は、普通の水か、スポーツ飲料がよい。お茶は尿が出やすくなる成分が含まれていて、長い時間では好ましくない。●適切な服装
かいた汗を吸収し、すばやく乾かす、風通しのよい服装にしましょう。最後に…
熱中症は条件さえそろえば、健康な人でも容易に発症する病気です。
水分補強はお茶でいいと勘違いしているケースもあります。
また屋外の運動時だけではなく、風通しの悪い屋内でも起こります。
汗をたくさんかく可能性のある状況では必ず早めに休憩して水分補給による予防をしてください。
コメント(0)
お気軽にコメントをお寄せくださいね。
コメントを投稿
トラックバックURL
トラックバックURL:http://cl-tanaka.com/topics/shinkei/%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87.html/trackback