田中クリニックTOP

痛風

みなさん、こんにちは、院長の田中です。
当院では新型コロウイルス感染症の対応で、待ち時間が長くなったり受診していただく時間を調整させていただいたことで、ご協力に感謝しますとともにご面倒をおかけしてすみませんでした。
当院でもコロナウイルスPCR検査を数例しましたがすべて陰性でほっとしております。
現在非常事態宣言が解除されてはいますが、東京では感染者はまだ多く発生しており、先日も東京から来た患者さんを診察しましたが、警戒を緩めることはまだできない状態といえます。
いつ第2波が来るかわかりませんので、そのつもりで神経をとがらせながら引き続き発熱などの有症状者に対しては対応していく所存です。発熱のある方は受診する前に必ず電話でご相談ください。よろしくお願いいたします。

今回の特集は「痛風」です。
これからビール摂取量が増える時期でもあり、発症しやすくなりますので、過去にも取り上げましたが更新して特集としました。参考にしてください。


痛風とはどんな病気?

痛風とはどんな病気? 突然足の親指の付け根の関節が赤く腫れて激痛が起こる病気です。
血液中の尿酸が増えすぎ、尿酸の結晶が関節にたまると激しい痛み、いわゆる痛風発作を起こすことがあります。
血液中の尿酸値が高い人に起こります。この痛みは1週間から10日経つと次第に治まってきますが、痛風と分からずに放置しておくと再度発作にみまわれます。
字のごとく「風が当たっただけでも痛い」病気なのです。
また、足の親指の付け根以外に、足関節・足の甲・アキレス腱の付け根・手関節も発作が起こることがあります。


尿酸とは?

尿酸とは体内でプリン体と呼ばれる物質が分解されてできる燃えカスです。
プリン体は体の細胞の重要な成分を構成するエネルギー物質です。
プリン体は食事から取り込まれるだけではなく、新陳代謝によっても産生されています。
肝臓で代謝されて尿酸となり、最後は腎臓から尿と一緒に排泄されます。
ちなみに、プリン体の「プリン」の語源は核酸代謝物の総称を表すラテン語「プリンヌクレオチド」で、デザートのプリンとは無関係です。


尿酸値が高くなる理由は?

尿酸が増えてしまう理由の一つは体内で尿酸が作られ過ぎる場合です。
体内での尿酸の合成が多すぎたり、プリン体を含む食事を摂り過ぎる結果、尿酸値が高くなります。
もう一つは尿酸の尿への排泄がうまくいかずたまっていく場合です。日本人の場合はこちらのタイプが多いです。
また両方に原因がある場合もあります。


痛風が男性に多い理由

痛風は9割以上が成人男性に発症するといわれています。
尿酸の血液中の濃度が女性では男性より低いことが理由です。
これは女性ホルモンに腎臓からの尿酸の排泄を促す働きがあるからで、閉経後に女性ホルモンの分泌が減ると尿酸値は上昇します。


痛風の診断は?

診断は症状と所見で行います。診断基準を示します。

  • 症状が出てから1日以内にピークに達する
  • 以前にも同様の症状があった
  • 1つの関節だけに症状がある
  • 関節の部位が赤くなって腫れる
  • 足の親指の付け根に激痛や腫れがある
  • 片足の足首周りの関節に炎症がある
  • 血液検査で尿酸値が高い(7.0㎎/dl以上)ただし、約4分の1の方は発作時の尿酸値は正常
  • 血液検査で白血球の増加・赤血球沈降速度の亢進・CRP(C反応性蛋白)陽性などの炎症性の変化
  • 関節の液を検査して尿酸の結晶を証明する

似たような病気に偽痛風があります。
偽痛風と痛風との違いは、偽痛風の場合は60歳以降に多く男女差がありません。
全身の色々な関節またはその周囲にかなり突然激しい痛み、腫れ、熱感等が起こります。
原因ははっきりしていませんがレントゲン検査や関節内の液を調べ「ピロリン酸カルシウム」の結晶が確認できれば診断はほぼ確実です。
治療は、結晶を薬で取りのぞくことができないので安静・冷湿布・消炎鎮痛剤の内服により1週間程で痛みは治まってきます。
一旦、痛みが治まっても自然に治まるケースは稀なので早めに整形外科を受診しましょう。


痛風の薬物治療は?

痛風発作時には消炎鎮痛剤の投与を行います。
痛風発作が治まってから尿酸値を下げる薬を開始します。
発作時に内服すると尿酸値が変動して関節炎(痛風発作)が逆に悪化することがあるためです。
尿酸値を下げる薬には、尿酸産生過剰型に対する尿酸産生阻害薬と、尿酸排泄低下型に対する尿酸排泄促進薬の2剤があります。
高尿酸血症がどちらかのタイプかは、尿中の尿酸値を調べることで診断できます。


食事療法として気をつけることは?

  1. プリン体を多く含む食品の摂取を控える。
    鶏・豚・牛レバー、イワシ・アジ・サンマなどの干物、カツオ、エビ、牡蠣、魚の卵などをはじめ、魚介類や肉類に多く含まれています。プリン体は水溶性で、料理により溶け出す性質があるため、肉や魚のゆで汁や焼いた後の汁を捨てることでプリン体を減らせます。ラーメンや鍋などのスープはダシや具材から溶け出したプリン体が多く含まれている為摂りすぎないよう心がけましょう。
  2. 果糖には尿酸を増やす作用があるので、ジュースや糖分入りの缶コーヒー、スポーツ飲料などにも注意する必要があります。
  3. アルコール、中でもビールはプリン体含有量が多く控える必要があります。
    ビール中のプリン体は体内への吸収が良いことやアルコール自体に尿酸を増加させる働きがあるため飲み過ぎは禁物です。お酒は適量にしましょう。日本酒1合・ビール500㎖・ウイスキー60㎖を目安としましょう。
  4. 焼酎はプリン体含有量がゼロです。その他プリン体カットやゼロのアルコール飲料なども参考にしてください。
  5. 血液中の尿酸値を高くしないように、尿酸をうまく排泄させるために水分を十分にとりましょう。
    水分は、お茶や水などでとり目安は1日1.5~2リットルです。
  6. プリン体が原因と思われがちですが、大きな要因は「食べ過ぎ」と「飲み過ぎ」が関係しているためにまずは摂取エネルギーを抑え、おつまみにも注意し、適正飲酒を心がけることが大切です。
  7. アルカリ性食品をとる。野菜や海藻、貝類、豆類、乳製品など。

日常生活で気をつけることは?

  • 適度な運動を心がける。ただし、尿酸値は激しい運動や息をこらえて行う無酸素運動でも尿酸値上昇の原因になりますので注意しましょう。
  • ストレスも増悪因子です。休養を取り入れてストレスを上手く解消しましょう。

痛風は何科で診てもらえばいいの?

関節が痛くなる病気ですので、整形外科を受診される場合が多いのですが、内科でも尿酸値を測定することで診療は可能です。
薬物治療だけでなく、食事指導も受けてください。

痛風は何科で診てもらえばいいの?

最後に…

痛風発作が起きるということは、その他にも様々な病気が潜んでいる可能性があります。
肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病などを合併しやすく動脈硬化の進行により、心筋梗塞や脳梗塞の発症につながりかねませんので注意が必要です。

コメント(0)


お気軽にコメントをお寄せくださいね。

コメントを投稿


コメントRSSフィード

コメントフィード

ページの一番上に戻る