ステロイドの副作用
みなさん、こんにちは。院長の田中です。
梅雨の真っ最中で雨が続いたり、蒸し暑かったり、気温が下がる日もあったりで気候が不安定ですね。風邪を引きやすく体調を崩される方の受診が増えております。
また熱中症の患者さんも受診されるようになり、水分、塩分をこまめに摂る注意も必要です。体調管理に気をつけてくださいね。
今回の特集はステロイドの副作用です。
主な効果としては抗炎症作用となりますのでいろんな病態で使われます。短期であれば問題ないことが多いのですが、量が多かったり長期投与で副作用の頻度は高まります。
重篤な感染症を引き起こせば死に至ることもありますので厳重な注意が必要です。
ステロイド使用中の方は症状に十分気をつけていただき、変化があれば申告するようにしましょう。
どんな副作用があるかを中心に記載しておりますので参考にしてください。
ステロイドって?
ステロイドとは、もともと私たちの体の中で作られるホルモンです。
別名を副腎皮質ホルモンと言い、腎臓の上部にある副腎という臓器の外側の部分(皮質)で作られています。
ストレスから体を守り、生きていく上で必要不可欠な働きを持つホルモンです。
ステロイド薬とは?
ステロイド薬とは、ステロイドの成分をもとに作られていて、体の炎症を抑えたり、病気の原因となっている免疫の異常を抑える薬です。
ステロイドには、飲み薬・注射・塗り薬・吸入薬などがあり、様々な病気の治療に使われています。
ステロイド薬の注意点
ステロイド薬と聞くと、副作用のイメージが強いため、「できれば飲みたくない」「早く薬の量を減らしたい」と不安に思う人も少なくありません。
副作用に対して過度に恐れるあまり、医師の指示通りに内服せずに病状を悪化させてしまうことがあります。副作用を正しく理解して服用量を守ることが結果的には副作用の軽減につながります。
自分の判断で量を減らしたり急にやめたりしないようにしましょう。
ステロイド薬を長期間内服していると、本来正常に働くべき副腎が委縮してしまい、体内で作っていたステロイドの働きが弱まりホルモン量が低下します。
低下した状態で内服を止めると急性副腎不全と言って、全身のだるさ・疲れやすさ・脱力感などを前兆として、その後、脱水・血圧低下・意識障害・呼吸困難など重症で生命を脅かすことにつながる危険性もあります。
ステロイド薬の注意すべき副作用と対策
- 易感染性(感染症にかかりやすい)
体の抵抗力(免疫力)が低下するため、風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。通常では感染しにくいカビなどの感染症の頻度が増えます。
ステロイド薬を内服していると高熱として現れにくいことがあるため、微熱でも用心しましょう。日頃から手洗い、うがい、マスク着用、人混みを避けるなどの一般的な注意が必要です。 - 糖尿病
持病で糖尿病がある方は悪化する可能性があり、そうでない方でも血糖値が高くなることがあります。食事・運動療法による予防が大切であり、内服薬による糖尿病の治療が必要な場合もあります。 - 骨粗しょう症
骨がもろくなり、圧迫骨折や大腿骨頸部骨折などが起こりやすくなります。
まずは自分の骨量を知ることです。検査は痛みがなく簡単に行えます。予防としては、カルシウムを十分にとること、場合によっては骨を守るための薬を内服します。 - 消化性潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が弱くなるため潰瘍ができやすくなります。また以前からあった潰瘍を悪化、再発させることがあります。胃酸分泌を抑える薬や胃粘膜を保護する薬を予防的に内服します。 - 精神症状
自分の意思に反して多幸感がでて興奮状態になり夜も眠れなくなったり、普段ではとらないような行動をとったりします。その逆もあり、うつ状態となることもあります。
ステロイド薬を減らしていくと、程度はしだいに軽くなり、後遺症の心配はありません。 - 満月様顔貌(ムーンフェイス)、中心性肥満
食欲の亢進と脂肪の代謝障害により、顔、首まわり、肩、胴体などの脂肪が多くなり、逆に手足の脂肪は少なくなります。(中心性肥満)
そのために満月のような顔つきになり(満月様顔貌)、美容上の理由で、特に女性はとても苦にしますが、一時的なもので医学的にはまったく心配ありません。
予防することはできませんが、食事でカロリーを取り過ぎないように管理していくことが大切です。 - その他
血栓症、動脈硬化、高脂血症、高血圧、白内障、緑内障などが見られることがあります。

最後に…
主治医も副作用に対し、十分注意して診察していますが、気になる症状があれば、些細なことでも伝えておくようにしましょう。
コメント(206)
2016年5月4日
喘息気味で、ステロイドの点滴を20日ぐらい投与され、鼻の中の粘膜から、鼻血が止まらなくなり、昨日の夜中に、某大学病院で、出血個所を、レーザー治療を受けましたが今は、鼻の中に、消毒液の付いた、ガーゼを詰めておりますが、6日の金曜日に町医者に耳鼻咽喉科を受診してガーゼを取る様に指示されましたが、ステロイドで前途に述べた様に、ステロイド剤で粘膜を傷つける様な、前例はありますか?
投稿時刻 14:31 | ナガサキリュウイチ
2016年5月5日
ナカザキさんへ
鼻出血は経験がありませんが、皮下出血ならあります。太い血管は動脈硬化をきたしますが、細い血管では弱くもろくなり皮下で打撲したわけでもないのに出血することがあります。同様に考えることができるのかもしれませんが推測です。
傷は自然治癒力で修復されますがステロイドが投与されていると修復が遅れますので長引く可能性があります。その過程で出血しやすくなっている傷があるのかもしれません。
投稿時刻 20:42 | 院長 田中
2017年1月24日
10日間喘息発作でステロ イドの点滴をしてから3週間くらいたちますが身体がふあふあし
血糖値があがって
元々、糖尿病予備軍だったので
毎日ハッキリりしない、状態です
どの位でステロイド身体から、抜けるんでしょうか
投稿時刻 18:20 | 吉野啓子
2017年1月28日
吉野さんへ
回答が遅くなりすみませんでした。ステロイド注射剤は通常一日たてば効果は落ちますので抜けるという表現をすることもあります。ただし10日間続けて点滴をした場合は一日というわけにはいかずどれくらいかはわかりませんが、3週間も抜けないということはありません。
恐らく糖尿病は発症している可能性がありますので検査を受けてください。副作用のせいで体調を崩されている可能性が高いように思われます。
投稿時刻 00:26 | 院長 田中
2017年5月17日
私の父82歳が3月の中から4月中旬まで肺気腫の数値が高かったため、一日4本の点滴(内容不明)を打っていました。
しかし、改善しなかったため、その後2週間はステロイドの点滴をし、数値が下がったので退院しました。
退院後3日目くらいより足首から下がパンパンに張るようになり、足の甲からは汁がでています。
5/1より入院していますが、赤黒くなって今も腫れています。
1週間、抗生物質の点滴をしていますが改善しません。
違う抗生物質の点滴をさらに1週間続けましたが改善しません。
現在も点滴を続けています。数日前から胸の下と背中に赤いアザもできています。
他に症状をよくする方法はあるのでしょうか?原因も分かるようでしたら教えてください。
投稿時刻 18:46 | クマガエ
2017年5月21日
クマガエさんへ 回答が遅れてすみませんでした。
肺気腫の数値というものがわかりません。いずれにしてもステロイド治療により効果があったので退院となったが、足が腫れて汁が出ている状態。
蜂窩織炎という感染症を起こしている可能性があります。ステロイド治療により免疫能が低下して感染しやすい状態となったのではないでしょうか?抗生剤で治療していくことになります。
胸と背中の赤いあざはわかりません。抗生剤の副作用の可能性を考えておく必要があるかもしれません。
投稿時刻 19:30 | 院長 田中
2017年7月25日
ステロイド吸引とホルモン剤で歯や顎に影響しますか
投稿時刻 16:34 | いとう
2017年7月27日
ホルモン剤をステロイドホルモンということであれば、口腔内に感染症を起こしやすい、特にカンジダ症を発症しやすくなります。歯に直接副作用があるかどうかわかりませんが、顎骨がもろくなりやすいです。
齲歯が増える可能性があります。歯槽膿漏も起こりやすくなるでしょう。
投稿時刻 21:19 | 院長 田中
2017年8月11日
母(84)
投稿時刻 22:31 | たろう
2017年9月11日
娘32歳 アトピーと鬱で困っています。10年程前から断続的に処方されたステロイド軟膏を使っています。ここ二、三年結婚を機に使う頻度が高くなっています。今年の3月4月 カポジ で病みました。その後気分が落ち込み人に逢えない 、外出出来ない 、理由も無く泣いてしまう 鬱の感じが続き 波があるのですが 少しずつ悪くなっているようです。が、精神病とは何か違和感が有ります。
12歳の時に、原因の分からない全身の蕁麻疹の治療で使ったステロイド軟膏でかぶれ一年間その皮膚科医の元で色々なステロイド軟膏を沢山塗りました。その時 、今と同じ様な鬱状態で学校に行けなくなりました。医師を離れてステロイドをやめるには苦労が有りましたが、乗り越え元気になりました。こうした経歴を考えると、今の鬱状態は ステロイドの副作用なのでしょうか?
投稿時刻 14:23 | みえこ
2017年9月13日
ステロイドの内服でうつになることは知られていますが、外用薬では発症するかどうかを知りません。
長期に使っていることに対する不安など精神的負担からひきおこされたのかも知れません。
経過からはステロイドが関与しているようにも思われますが、直接的原因かはわかりません。
投稿時刻 12:28 | 院長 田中
2017年9月28日
友人ー78歳の事です。彼女は20歳頃から背中が痛く、今は難病の空洞症といわれています。車イス生活で独身 一人暮らし。春頃から身体全体に赤いブツブツが出、ステロイドの飲み薬ーデルモベートーと外用薬アンテベート、ロコイド、等を使用。だんだん首から上とくに顔、頭がかゆく顔はムーンフェイス。デルモベートは20日から一日20錠服用。これを27日からまた3週間続けるとのこと。朝、体のだるさと息苦しい感じがあるとのこと。とても心配です。労災病院皮膚科に通院。症状は改善みられず。
投稿時刻 10:22 | 内田久子
2017年9月28日
間違えでしたので、訂正します。1日20錠ではなく、20ミリでせ。ごめんなさい、、
投稿時刻 11:25 | 内田久子
2017年10月3日
皮膚疾患に対するステロイド量については専門外でわかりませんが、ムーンフェイスハ副作用ですね。
心配なのは長期内服すると糖尿病が出やすいことと、年齢からは骨がもろくなりやすく骨折リスクが高まります。
皮膚科の先生ですが、副作用のチェックもしながら気を付けて投与されると思われます。
投稿時刻 00:24 | 院長 田中
2017年10月6日
現在60歳で55歳に喘息発症しました。発症時よりステロイド剤吸入アズマネックスツイストヘラーを長期間使用し今年9月より内服薬キプレスに変更になりました。2週後位から下腿~下肢にむくみが出ていますステロイドの服用と関係有るのでしょう?教えてください。薬にアレルギーもあり、薬に過敏に反応する体質です。
投稿時刻 20:41 | 笹本 美恵子
2017年10月6日
現在60歳で55歳に喘息発症しました。発症時よりステロイド剤吸入アズマネックスツイストヘラーアズマネックスツイストヘラー2マイクログラム長期間使用し今年9月より内服薬キプレスに変更になりました。2週後位から下腿~下肢にむくみが出ていますステロイドの服用と関係有るのでしょう?教えてください。薬にアレルギーもあり、薬に過敏に反応する体質です。
投稿時刻 20:48 | 笹本 美恵子
2017年10月6日
現在60歳で55歳に喘息発症しました。発症時よりステロイド剤吸入アズマネックスツイストヘラー200マイクログラム長期間使用し今年9月より内服薬キプレスに変更になりました。2週後位から下腿~下肢にむくみが出ていますステロイドの服用と関係有るのでしょう?教えてください。薬にアレルギーもあり、薬に過敏に反応する体質です。
投稿時刻 20:50 | 笹本 美恵子
2017年10月8日
はじめまして。昨年春(25歳)に造影剤のアナフィラキシーを起こし気管支喘息を発症しました。一年間に8回発作を起こし入院しています。今はだいぶ吸入でコントロールできるようになってきました。現在(26歳)、内服がシングレア、オロパタジン、メドロール4㎎、テオフィリン3錠、吸入がスピリーバ2吸入、フルティフォーム8吸入です。またゾレア注射を昨年の7月より始め、月1回4本打っています。ステロイドは昨年40㎎からスタートして今4㎎まで減りました。昨年の9月にステロイド減量時(10㎎)、倦怠感や関節痛、脱力感がひどくなり、採血したところ、コルチゾール0.8、ACTH低値という検査結果で(他の数値も引っかかりました)ステロイド離脱症状になり、倍量(20㎎)に増やしてそこから徐々に減らし現在に至ります。
先月、胃腸炎からの嘔吐と脱力により2週間入院をしました。入院中、嘔吐、吐き気、不快感、後に腹痛発現し症状が軽快しないことから様々な検査をしましたが原因がわからず、最終的に副腎不全を疑い、コルチゾールの検査をしました。安静時のコルチゾール値が2.0、コートリシン注射後30分の値が13.0、60分後が13.5という検査結果でした。結果から値が低値、変動なしということから胃腸炎からの副腎不全という診断でした。
主治医からはコートリルを頓服で処方されていますが、いまいちどんな時に飲めば良いのかわかりません。今も怠い感じがあり頭痛、眠気があります。この程度でも飲まないといけないのでしょうか?ちなみに、今は朝メドロールを内服しています。
副腎不全とは自然に良くなるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか。職場からは(保育園)次回このように入院するようなことがあったら続けられないと判断しますとまで言われてしまいました。また副腎不全で入院したくないです。
ご回答よろしくお願い致します。
投稿時刻 17:05 | あい
2017年10月10日
笹本様、返事が遅くなりすみません。
吸入ステロイドでむくみが出る可能性はないと思われます。むしろキプレスにはむくみの副作用の記載がありますのでそちらの可能性があるように思います。
投稿時刻 01:37 | 院長 田中
2017年10月11日
あい様、返事が遅くなりすみません。
副腎不全の状態です。ただコートリルを使用経験がなく、頓服での内服に関しても知りません。通常は定期内服かと思われますので主治医にきちんと説明を受けてもらってください。
私からは説明できず申し訳ありません。
投稿時刻 13:11 | 院長 田中
2017年10月11日
返答ありがとうございます。キプレスを止め以前の吸入に戻ると、尿量も少し増え、倦怠感も軽減し、症状改善しつつあります。
ステロイドの離脱症状も考えられるようで、ゆっくり離脱を考えていくようです。
市内の総合病院に高血圧と整形外科へ梨状筋症候群のため通院中ですが、呼吸器科がないため隣市へ通院しています。呼吸器からは循環器へ受診してと言われ 循環器ではどうして欲しいのかと言われ、涙が溢れて止まらず 辛い状況になっていましたが、調剤薬局の薬剤師がヒントをくれました。アドバイスありがとうございました。感謝致します。
投稿時刻 22:03 | 笹本 美恵子
2017年12月13日
成人ステル病でステロイドを飲んでいます。コツ粗相症で圧迫骨折と緑内障と白内障になっています。骨折で歩けなくなりました。コツ粗相症の注射はしていますけどいつ頃に治りますか?
投稿時刻 09:37 | たじましげこ
2017年12月20日
はじめまして。こういちと申します。
私は先日、両足の膝から下とお尻の感覚鈍麻と痺れを発症し、MRIの所見と1年前に視神経炎を発症した経緯から多発性硬化症という病気に診断されました。先週からステロイドパルス療法を受けております。
3日間ほど通院して点滴を受けて1週間ぐらい経過観察し改善したのが6割程度だったため、本日からまた3日間ほど通院して点滴となりました。
ステロイドは抵抗力を低下させるということですが、どの程度の低下になるでしょうか?
私は小売業に携わっていて不特定多数の人と関わるのですが、マスクをすれば大丈夫でしょうか?
投稿時刻 07:39 | こういち
2017年12月20日
たじま様 回答が遅くなりすみません。
骨粗しょう症の注射は毎日しているものでしょうか?ステロイドを服用し続ける限り、骨粗しょう症は治りません。治療はずっと続ける必要があります。
お尋ねになっている治るということが歩けるようになるという意味でしたら整形外科医にお尋ねください。ステロイド量、骨折の程度、骨密度により差がありますので私には回答ができません。
投稿時刻 08:46 | 院長 田中
2017年12月30日
満3年、ブレドニゾロン錠を飲み続けて、初めは3日点滴その後7錠から現在、5㎎の半錠これは1年半前からです。副作用が心配です。
投稿時刻 19:53 | 和子
2018年1月1日
ステロイドを長期間服用されているので、主治医は副作用にも気を付けて経過をみておられると思います。
体調に変化があれば主治医に申告して確認してもらいましょう。
投稿時刻 00:12 | 院長 田中
2018年1月7日
9月からベタメタゾン毎日1回飲んでます。慢性じんましんです。10月くらいから顔にぶつぶつがたくさん
できてます。これは、副作用ですか?教えてください。お願いいたします
投稿時刻 01:04 | こうじ
2018年1月7日
こうじさんへ
実際に見てみないとわかりませんが、ステロイド服用中にざ瘡(いわゆるにきび)が出やすくなります。
皮膚科にご相談ください。
投稿時刻 12:52 | 院長 田中
2018年1月9日
幼少時代から喘息です。
状態はひどい部類で今では薬でのコントロールで大丈夫ですが風邪をひくとあやしくなります。
緊急時にとプレドニンを処方してもらっていますが主治医の言うことがその都度変わり困っています。
5ミリ10錠5日間だったり
5ミリ5錠5日間だったり
5ミリ8錠10日間だったり。。その他色々です。
成人の喘息でのプレドニンの短期の飲み方でのマックスを教えてください。
それが気になって怖くて飲むのをためらいます。
投稿時刻 04:53 | らっきー
2018年1月11日
声帯浮腫になり声がでなくなり6日になりました。仕事で声出さねばならないと、ステロイド錠剤をお願いしました。一日リンデロンを8錠を2日、3日目から4錠、4日目から2錠になります。副作用が心配です。今薬飲んで3日目です。このまま飲んでよいのでしょうか?まだ声はでていません。
投稿時刻 21:25 | ニコ
2018年1月12日
母(64才)が線維筋痛症にて多量のステロイドを内服しています。
そのため外出時はマスクが手放せない状態です。
私が春から職場復帰することになり、子供が病気で保育園に行けない場合は面倒を見に来ると言っているのですが、母の体のことを考えると不安です。
病気がうつって重症にならないか心配です。
母に看病してもらうのは避けた方が良いですか?
投稿時刻 21:42 | りんか
2018年1月13日
らっきーさんへ
返事が遅くなりすみません。喘息でのプレドニン内服は発作時であれば5mg 6錠が標準的使い方です。1週間くらいまでです。その時の状態と重症度で投与量は増減することになります。
8錠でも必要な時はありますので状態によっては一定の量に決めにくいです。
投稿時刻 14:14 | 院長 田中
2018年1月13日
ニコさんへ
短期間であれば副作用の心配はありません。このままの量であれば問題ない範囲です。
投稿時刻 14:16 | 院長 田中
2018年1月13日
りんかさんへ
そこまで神経質になることはないです。マスク、手洗いで予防をしっかりすれば大丈夫です。
あとは疲れることがないようにしてください。
投稿時刻 14:18 | 院長 田中
2018年1月16日
ありがとうございます。
疲れないようにとは あまり考えてなかったので 気をつけます。
投稿時刻 11:48 | りんか
2018年1月15日
5年くらい前から、まず手の痺れが続いていましたが、半年くらい前から、手のこわばり痺れが両手両足に、、
日に日に酷くなり整形外科行脚しましたが
どこも、分からないとの返事
ネットで調べたら手外科医なる方がいらっしゃるらしく、早速診ていただきましたが
やはり分からないと。プレドニン5mm2錠1週間、手指が痛みこわばりありながら
動かせるようになりました
2週目から半量に減らし、少しは回復の兆しあるも食欲が半端なく、1ヶ月5キロ太ってしまいました。薬の副作用か?自身の管理の悪さかわかりません
家族親族に白血病で二人亡くなっています
免疫不全の体質でしょうか?
投稿時刻 00:44 | 宇都宮和代
2018年1月24日
ステロイドの効果で食欲は増強しますので、免疫不全とは関係ありません。
食事と運動習慣を見直してください。
投稿時刻 14:50 | 院長 田中
2018年1月27日
突発性難聴でプレドニン5ミリ✖️6錠/1日あたり
といった服薬から初めて徐々に減らして一週間程
現在はプレドニン5ミリ✖️3錠/1日あたり
の服薬中です。
粘膜の炎症が気になり始めました。
目がしばしばして、下半身のデリケートゾーン、肛門まわりがヒリヒリします。
睡眠不足と顔のほてり
手足の冷え、胃炎や気持ちの浮き沈みも感じています。
誰にも言えないので相談に乗ってくださると助かります。
よろしくお願いします。
投稿時刻 16:13 | みぃ
2018年1月31日
突然、すみません。
現在、「炎症性偽腫瘍」と言う病名で、頭の中に腫瘍が見つかり、某病院に入院してるものですが・・・
ステロイド治療を始めて10日目になります。
副作用ばかりが気になります。
食欲ばかりが出て・・・
元気が出ない・・・
一人になりたい・・・
大部屋なのでど〜にもなりませんが・・・
元々、うつ病なので・・・どーしたら良いのかなわかりません!
Dr.や看護師さん達は優しく接してくれますが・・・
私の心が荒んで行く一方で(>︿<。)
精神科を受けた方が良いですか?
投稿時刻 14:32 | がちゃこ
2018年2月3日
基礎疾患に対する不安もおありでしょうし、ステロイドの副作用に抑うつがあります。
主治医に向精神薬を処方してもらうか、心療内科を紹介してもらうのもよいと思います。
投稿時刻 00:20 | 院長 田中
2018年2月6日
3年前に水疱性天疱瘡になり入院中は点滴ステロイドでしたが徐々に減ってきましたが、現在も17.2mgステロイドを服用最近ここ1年は特に、夕方に足がパンパンにむくみ、筋肉の衰えもあり76才という年齢も高齢ではありますがそれにしても立ち上がりにくかったり上り階段はとてもつらい。
免疫BP抗体180は8月8.1,10月10,9,12月8.2、1月6.8という状態です。
飲むステロイドを減らして再発したら重症になるとDrが一向に減らしてくれない状態です。
こんなにも長く服用して目に見えて筋力も衰えが目立ちますが大丈夫か気になります。
副作用防止薬もいろいろ飲んでおりますのでその内科の数字は心配ないとの事です。
最近は怒りやすく、くだらないことにうるささを感じます。
皮膚科のセカンドオピニオンを受けたらいいかと思ったり致しますが如何でしょうか
投稿時刻 16:48 | テリー
2018年2月6日
テリーさんへ
天疱瘡のステロイド療法に関する専門的知識がありませんので私はコメントできません。
副作用も心配ですが、減らしていく途中で再燃するとまたステロイドの量を増やすのも厄介ですので慎重にならざるをえません。
今の主治医を信じるしかないと思いますので、心配な点を相談して納得する回答が得られないのであればセカンドオピニオンを受けられるのもいいでしょう。
投稿時刻 23:25 | 院長 田中
2018年2月8日
みぃさんへ 返事が遅くなりすみません。
ステロイドの副作用が考えられます。減量中なのでもう少し量が減る、または完全に止まれば副作用は軽減するはずですので、それを信じて様子をみられるか、主治医に相談してください。
または自律神経失調症状が出ているようですので、心療内科を受診されてもよいと思います。
投稿時刻 00:17 | 院長 田中
2018年2月18日
初めまして、よろしくお願いします。
10歳の娘が発熱し、40度の熱が3日続き
インフルエンザも溶連菌も陰性で
原因がよく分からず、
高熱のため飲食が出来ず
点滴をすることになりました。
その時、点滴にステロイドを入れておくからと言われ
子供にステロイドの注射など良いのだろうかと思いつつ
言われるままに点滴していただきました。
その日の夕方から37度5分に熱は下がり、
このまま下がってくれればと祈っていたところ、
翌日にはまた40度の熱。
休日でも見ていただける小児科に行ったところ、
ヘルペス性歯肉口内炎だろうということになりました。
ただ、今更抗ウィルス剤を飲んでもあまり効果はないだろうということで
お薬はいただいてませんが、
ヘルペスにはステロイドは禁忌だという情報を見て
大丈夫だろうかと不安にっています。
高熱が出始めてから4日が過ぎましたが、
ステロイドのせいでやはり治癒は遅くなるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿時刻 19:22 | みこ
2018年2月19日
みこさんへ
小児科ではありませんので、ステロイドの使い方についてはわかりません。主治医にはお考えがあって投与されたのだと思います。
ただ一回点滴でステロイドを投与したからといって作用が持続することはなく、副作用は心配ないと思われます。ヘルペス感染症に対してその結果炎症が強ければステロイドを投与することはあります。成人の場合ですが。
治癒が遅れるのもステロイドを持続して使っていた場合であって、今回の場合は当てはまらないと思われます。
投稿時刻 00:36 | 院長 田中
2018年2月22日
はじめまして、ご相談させていただきます。よろしくお願い致します。
薬疹の疑いでステロイド(プレドニン)の点滴(20mgを1日目と4日目に)と、
内服(10mg 1日目~4日目)をしました。
薬疹ではない、と中止。
激しいせきは止まったのですが、微熱は治らない。
ステロイド中止から1週間後に、
「全身の痛み、だるさ、貧血、皮膚に赤い点、怒りがひどい、肋骨の左下が痛い」です。
質問
1)ステロイド中止の副作用に上記のような症状はありますか。
2)2日後にましになりましたが、どれくらいの期間で副作用は治まるのでしょうか。
3)ステロイド投与で白血球の数値は上がりますか。どれくらいで元に戻るのですか。
どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございます。
佐藤
投稿時刻 15:21 | 佐藤
2018年2月22日
追加ですみません。
4)ステロイドの効果でCRPの数値が下がるが、もし何か病気がある場合はまた高くなりますか。たとえば免疫の病気など。
よろしくお願いします。
投稿時刻 15:24 | 佐藤
2018年2月25日
田中先生 ありがとうございました。
何度も申し訳ありません。
ステロイドの4日間の投与で急に中止して大丈夫でしょうか。
薬疹の疑い、プレドニンの
点滴(20mgを1日目と4日目)と、
+内服(10mg 1日目~4日目)をしました。
5日目にすべて中止。
体がだるい、痛いです。
<質問>
ステロイドを少しずつ減量しなくてよかったのでしょうか。
一気に中止して大丈夫ですか。
飲まずにこのまま放っておいて大丈夫ですか。
副作用はどれくらいの期間で抜けますか。
よろしくお願い致します。
投稿時刻 18:46 | 佐藤
2018年2月25日
ステロイド4日間ですので急にやめても問題はないです。少しづつ減量するのは長期間投与していて副腎抑制がかかっている場合ですので、今回の場合は当てはまらないと思います。
体のだるさが副作用かどうかがわかりません。痛さもあり別に理由がないか調べてもらってください。改善するかどうかがステロイドのせいだけであれば様子を見るだけでよいのですが。
投稿時刻 22:17 | 院長 田中
2018年2月28日
咳喘息と診断されました。
夜の咳も止まらず
プレドニンを5mg×2を朝晩5日分処方されました。
初日の夜の5mg×2だけで夜中頻尿で目が覚めてそこから眠れなくなり、気分も晴れずで困ってます。
プレドニンを飲むのをやめると頻尿も眠れなくなるのも気分が晴れないのも治るのですが、今度は咳が多くなります。
このままプレドニンを服用した方がいいのかやめた方がいいのかどちらがよいでしょうか
投稿時刻 23:00 | ようへい
2018年3月1日
平成30年2月中旬から
インフルエンザきっかけに
喘息と肺炎にて
点滴500ミリに
ソルメルコート125入りを9日間し続け
内服で
プレドニン10㎎×4日
プレドニン15㎎×5日
を服用したところ
治療開始から
1週間くらいで喉のつかえ
胸の違和感を感じだし
その後
夜10時くらいになると
息苦しい感じ出現すると主治医に話しますと
血圧があがってるかも
と測定しましたら
172/100
アムロジン5ミリ開始になりました
アムロジン服用はじめて3日目
つまり治療開始10日目に
血圧が220/120になり
右の背中から左にかけてのしめつけられる痛みがあり
救急車で運ばれました
搬送先で
アダラート服用して血圧は
120くらいにさがりましたがまた次の日になると
血圧あがり胸の違和感あります
やはり
ステロイドの影響か?
こんなひどい血圧変動はいままでないです
投稿時刻 22:33 | すみこ
2018年3月4日
ようへいさんへ
ステロイドを治療薬として続けるのか止めるのかは、メリット、デメリットで考えていく必要があります。効果があり、多少の副作用であればがまんできるでしょうが、副作用が強いのであれば治療の見直しや副作用対策を講じるべきです。
今回のケースで咳喘息であれば、吸入ステロイドが第一選択です。処方されてなければ、内服と併用でもすべきです。そして症状が改善すれば内服ステロイドをやめればよいのです。
投稿時刻 19:08 | 院長 田中
2018年3月5日
すみこさんへ
ステロイドの副作用として血圧上昇はありますが、かなり上がっているのでもともと血圧の高い方ではなかったでしょうか?それか他に血圧を上昇させる要因があるのかもしれません。
喘息で咳がでるだけでも血圧は上がりますので、喘息の症状にも左右されると思います。
発作のために夜が眠れなかった翌日に上がることもあります。
ストレスでも高くなります。
主治医とよくご相談ください。
投稿時刻 00:20 | 院長 田中
2018年3月9日
ステロイドについて調べていたら、こちらのサイトを見つけました。
今、プレドニン1日20mgです。
朝10mg、昼10mgで服用するように指示が出ているのですが
昼から翌朝まで薬を飲む時間が開くせいなのか
朝10mg飲むと、顔が真っ赤になり、むくみます。
朝5mg、昼5mg、夜10mgという飲み方にするのは良くないのでしょうか?
先日、感染症になり入院してました。
辛い食べ物が好きなんですが刺激物は
食べない方が良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
投稿時刻 00:00 | 山﨑
2018年3月11日
山崎さんへ
20mgの内服であれば一度に朝内服させるか、昼と分けて内服させるかのどちらかが通常の内服方法となります。
顔が赤くなる、むくむという症状は副作用の可能性があります。
基礎疾患がわかりませんので、希望通り分けて内服してよいのかアドバイスはできません、主治医にご確認ください。絶対ダメということはないと思います。
ステロイドで胃潰瘍ができやすく、刺激物は控えたほうが良いでしょう。
投稿時刻 09:19 | 院長 田中
2018年3月16日
喘息持ちの20歳男性です
小さい時から喘息で悩まされてます。
発作が起きて病院に行っても錠剤とステロイド吸入渡されてはい終わりって感じです。
その処方された錠剤と吸入で症状は一旦収まるのですが、気づいたらまた発作が起きたりと延々と繰り返してます。
自分的にはどうしても完治させたいのですが治るものなのでしょうか?
それと入院して治療みたいなことはないのでしょうか?
投稿時刻 01:54 | 伊右衛門
2018年3月16日
夫が4年以上、アズマネックスを吸引しております。幸い喘息発作は予防できているのですが、昨年夏ごろより鼻が赤くなり、なおりません。先日、皮膚科を受診したところ酒さと診断されました。ステロイドによる酒さ様皮膚炎ではないかと思ったりするのですが、アズマネックスの影響は考えられるでしょうか?
投稿時刻 16:58 | 順子
2018年3月16日
伊右衛門さんへ
喘息は基本的には完治しません。治ったと思っても再燃することが多いのです。
小児の場合、5年以上無症状なら完治したと言ってもよいとのことですが、成人の場合はあてはまりません。
ただし吸入ステロイドを続けて無症状の状態を維持することはできます。症状が治まっても治療を続けてください。呼吸器内科専門医でしたらきちんと診てくれると思いますし、2年くらい無症状なら吸入を休薬する場合もあります。
投稿時刻 22:31 | 院長 田中
2018年3月16日
順子さんへ
吸入ステロイドの副作用として皮膚炎は報告があります。可能性はありますが、鼻に限局しているので通常の酒さのほうが考えやすいと思います。全身投与(内服や注射)のほうが確率は高くなります。
回答としては可能性はありますとしか言えません。
投稿時刻 22:36 | 院長 田中
2018年3月16日
アドバイスありがとうございます。経過を見守ろうと思います。
投稿時刻 22:46 | 順子
2018年3月17日
三月初めに顔面神経麻痺になり、ステロイド点滴を8日間うちました。
ヘルペスの錠剤や神経の薬も飲み、今に至ります。
ステロイド点滴をやめ、4日後から背中の痛みにより眠れません。
接骨院にもいきましたが改善されず。
胃薬を飲み、何とか眠れるようになりました。
あと、扁桃腺も腫れを繰り返し、もうどうして良いものか・・
このような副作用はでるものでしょうか?
投稿時刻 16:03 | ししまる
2018年3月19日
jjhjhjhhj
投稿時刻 18:09 | ちえみ
2018年3月19日
味覚障害により昨年11月29日耳鼻科からサンベタゾン0.1%「有効成分1ml中ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム1mgベタメタゾンとして0.76mg」処方されましたが
点鼻の際 誤って3mgの量鼻の奥から飲み込み翌日から副作用に苦しんでいます 睡眠障害 満腹中枢麻痺 ムーン顔 首から胸にかけてぜい肉がつきニキビも多発しています 時間がたてばステロイドが抜けると信じて医者にも行かずにほとんど寝たきりの生活をおくつています 先日血液検査したところコレステロール値ナトリウム値高く 血圧は160/106ありましたステロイド服用はその日1日だけですがこのような症状はいつまで続くのでしょうか 治るのでしょうか つらいです
投稿時刻 21:41 | ちえみ
2018年3月19日
追伸
症状に合わせた対処療法しか見当たらず 絶望的な毎日です
血液検査した病院では医師に 昨年末に誤飲したステロイドが今もあるとは考えにくいと言われました
解決法が見つからず余分なステロイドは時間がたてばなくなると信じてきました
ベタメタゾンは強いステロイドのようですね
これから私にできることは何なのでしょうか
助けてください
投稿時刻 22:45 | ちえみ
2018年3月21日
ししまるさんへ
背部痛がステロイドの副作用かは不明です。胃薬がもし効いているとすれば逆流性食道炎を起こしている可能性はありますので、胃薬を制酸作用の強いプロトンポンプ阻害薬を内服すればより効果が期待できると思われます。
扁桃腺の腫れは、ステロイドの影響で感染しやすくなるためかもしれません。口腔内の常在菌も悪さをします。カビの一種カンジダ菌が感染症をおこすことがあります。よくうがいをしてください。
投稿時刻 00:17 | 院長 田中
2018年3月26日
ありがとうございました。
数日、眠れないぐらい痛かったのもなんとか無くなりました。
逆流性食道炎・・可能性がありそうなのでまた受診します。
ありがとうございました。
投稿時刻 18:14 | ししまる
2018年3月21日
ちえみさんへ
ステロイドの服用が一日にも関わらず、副作用が続いているとのことですが、長すぎるように思われます。主治医と同意見ですが、症状は副作用の矛盾がないのでどう考えたらよいのか私にはわかりかねます。
クッシング症候群という副腎機能亢進症があるのですが、一度内分泌内科専門医に相談されることをお勧めします。私にはそれくらいしかアドバイスできず申し訳ありません。
投稿時刻 00:26 | 院長 田中
2018年3月21日
お世話になります。
34歳男子。181センチ87キロ
前日までベーチェット再燃で入院し、治療として20日間60ミリ、10日間40ミリの点滴。退院し20ミリの服用を一週間したところで医師からステロイドを一度やめてみると言われ今は飲んでません。
色々調べると怖いことばかり書いてありとても心配ですがそういう治療もあるのでしょうか?
すでに飲まなくなって2日目ですが毛嚢炎が数個できてます。
ステロイド長期というのは1カ月もあてはまるのですか?
離脱症状がでたとしたらどのくらいの期間症状がでるのでしょうか?
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
投稿時刻 07:27 | 8761
2018年3月21日
8761さんへ
私はベーチェット病を診療した経験がなく専門外ですのでステロイド治療に関しても無知ですから回答ができません。申し訳ありません。
ただ他の疾患で同様にステロイドを投与したとしたら徐々に漸減していくほうが安全かと思います。
ステロイド長期は量が多ければ1か月でも当てはまるでしょう。
離脱症状の持続期間については知識がなく正確には回答できません。私の経験では2週間くらいの方がいました。
投稿時刻 21:30 | 院長 田中
2018年3月22日
田中先生、返答ありがとうございました。
内分泌内科、受診してみようと思います。
投稿時刻 14:49 | ちえみ
2018年4月21日
60歳の夫です。43歳の時に粟粒結核になり、慢性呼吸不全でHOT導入し、その後も肺アスペルギルス症、非結核性抗酸菌症、気質化肺炎などで入院を繰り返しています。先日も呼吸苦で入院し、明らかな炎症所見はなかったものの、1週間抗生剤とステロイドの点滴をうけて退院しました。退院後1週間経ちますが、倦怠感や眠気が続いています。呼吸苦の方は改善しているようですが、この状態はステロイドの離脱なのでしょうか?また、呼吸苦にステロイドとは、緩和的な治療と考えていいのでしょうか?よろしくお願いします。
投稿時刻 00:05 | たかぶん
2018年4月22日
たかぶんさんへ
ステロイドを投与した理由がわからないので状態像がつかめず、的確な返事ができません。
器質化肺炎に対して投与したのかもしれません。1週間で休薬されているので、倦怠感や眠気は副作用や離脱症状とは考えにくいように思われます。大量のステロイド投与後であれば可能性はなくはありません。
もう一つの可能史絵は、呼吸不全として酸素吸入中ですから高炭酸ガス血症をきたしているかもしれません。低肺機能で呼出障害があれば、本来吐き出される炭酸ガスが十分ではないために体に貯まり眠気が生じます。
主治医に申告して相談してください。
緩和ケアでもステロイドは短期で使いますが、ご主人の場合、その目的で使ったのかどうかわかりません。
投稿時刻 13:56 | 院長 田中
2018年4月23日
プレドニン25㎎を1ヶ月半前から内服し、今は15㎎まで減らすことができました。
減らした原因の中の1つは、視力に障害(乱視のような症状)でてきたので、担当医師に減らすよう言われて減らし、乱視のような症状も軽減されました。
筋力が低下すると聞きますが、4~5日前から、握力が少しづつ減っています(毎日握力測定)
右手が5キロくらい減り、左手も2~3キロ減っています。
これもステロイドの副作用なのでしょうか??
投稿時刻 21:42 | 鬼太郎
2018年4月24日
上記の鬼太郎と同じ者です。
ステロイドを内服した理由は、自己免疫疾患であり神経内科で過去に2度入院(入院期間は共に2週間)しており、グロブリン点滴をして、治療し、再発予防にステロイドを内服しています。
投稿時刻 20:20 | 鬼太郎
2018年4月25日
鬼太郎さんへ
神経難病でステロイド服用中と推察しております。神経内科がかかりつけ医であれば、ステロイド副作用の可能性を相談されてはいかがでしょうか?
ステロイドミオパチーという副作用で筋力低下があり、専門ですので診断も可能と思われます。
投稿時刻 14:47 | 院長 田中
2018年4月27日
頻繁に扁桃炎になり医者にプレドニゾロンなどの薬を処方されるのですがそれらを服用するとしゃっくりがとまらなくなります。
どの薬が原因かはっきりとわかりませんが服用をやめたほうがいいのでしょうか?
それか注射ですか?ただ喉はすごい楽になります。
投稿時刻 22:52 | 喉飴
2018年4月30日
扁桃炎に対するステロイド投与はよほど炎症が強いときであり、頻用するものではないと思っております。
しゃっくりは副作用の可能性があり、止めた方が良いでしょう。抗生物質と消炎剤ですとステロイドほど早い効果ではないかもしれませんが、まずは標準治療でされることをお勧めします。
普段よりうがいを励行してください。
投稿時刻 07:55 | 院長 田中
2018年5月4日
田中様
丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございました。うがいなどで気をつけてみます!
投稿時刻 11:01 | 喉飴
2018年5月1日
突発性難聴でプレドニンを60ミリ内服し、徐々に減らし1週間ほどで飲まなくなりました。
プレドニン服用時から頭痛があり、飲まなくなって1週間経った今も頭痛やフワフワ感があります。
これは離脱症状なのでしょうか?
投稿時刻 13:21 | 白井
2018年5月2日
白井さんへ
初期量が大量ですので、期間は短くても副腎抑制が生じて離脱症状が出現している可能性があります。
徐々に改善していくと思われますが、改善がない場合は主治医にご相談ください。
投稿時刻 14:26 | 院長 田中
2018年5月5日
返信ありがとうございますm(_ _)m
もうひとつ質問なのですが、どれくらいの期間様子をみたらよいでしょうか?
投稿時刻 17:41 | 白井
2018年5月5日
様子を見る期間は一概には言えません。個人差もあります。
私見では約2週間くらいと思っておりますが、正確な数字は出せません。
投稿時刻 19:02 | 院長 田中
2018年5月11日
慢性好酸球性肺炎で15年ほどプレドニンを服用しております。長い時間をかけて量を少なくすると肺炎が再発し、また40ミリから始めて少なくしていくの繰り返しです。今は2.5まで減らしてもらっているのですが、免疫力の低下からか ずっと子宮頸がんの検診をしていたのにも関わらず、子宮頸がんの中期異形成と診断されました。他にも甲状腺の数値が亢進症気味で低いのか体重がどんどん落ちて行きます。プレドニンを飲み続けると体のあちこちが悪くなるのでしょうか?
投稿時刻 23:47 | ひだまり
2018年5月12日
去年の12月から皮膚の炎症がひどく全身が真っ赤になり手のひらと足の裏に膿疱が出来て歩いたり物を触ったりするのもままならない状態になったため、今年の2月よりプレドニンを1日10mg服用しています。その他ステロイドの塗り薬やUV照射の治療を併用して現在ではほぼ完治しまし1か月以上症状が出ていません。
しかし担当の先生はまだ治療は継続したほうが良いとの見解で薬を継続しています。私としては現在症状は完全に治まっているため早くステロイドの服用をやめたいと思っています。ただ急にやめると副作用があると聞いていますので勝手にやめる訳にはいかないと思いますが、良くは無いと思いつつも自己判断で少しずつ量を減らしたいと思っています。
前述のような服用状態の場合、どのようなペース(量や期間)で減らしていけばよいものかアドバイス頂けませんでしょうか?本来は担当の先生と議論して決めるべき事だと思いますが、あまり相談に乗ってくれるタイプの人でなく、言う事が気に入らないなら別の病院に行けば良いと無責任な発言をするようなタイプの人で困っています。
よろしくお願いします。
投稿時刻 14:01 | わかまつ
2018年5月13日
ひだまりさんへ
慢性好酸球性肺炎の場合、完治することもあるのですが、15年という長い経過で再燃を繰り返すのであれば、ステロイドを中止できることが難しいように思われます。ステロイドの副作用は特集の記事に書いてあるようにいろいろありますし、長期化すればするほど頻度や種類も増えます。女性の場合、骨粗しょう症が心配です。
副作用に注意しながら原疾患を治療していくしかないでしょう。好酸球増多が肺だけではなく全身の臓器に出現する場合もありそうなると厄介です。主治医の先生とコミュニケーションをしっかりとりながら治療してください。
投稿時刻 14:37 | 院長 田中
2018年5月13日
わかまつさんへ
皮膚疾患の病名がわかりませんし、分かったとしても専門ではないので、ステロイドを使い方に関して知識がなく回答ができません。
ステロイド減量または中止後のリバウンドを心配されているのだと思います。
再燃した場合、また一から仕切り直しの場合があり、ステロイド量が初期量に増えるかもしれません、またはもっと増える場合もあります。
コミュニケーションがとりにくい先生のようですが、転院も検討されたらよいと思います。
力になれなくて申し訳ありません。
投稿時刻 14:43 | 院長 田中
2018年5月19日
初めまして。よろしくお願いします。
20歳女です。
もともと重度のアトピーを持っていて、プレドニンを内服してもうすぐ半年です。1ヶ月ほど前に、皮膚筋炎と診断されました。 もうすぐ入院してステロイドパルス治療を受けます。ここ最近、急な膝折れや、筋肉痛、しゃがんだ状態から立ち上がるのが困難です。アトピーもかなり酷いので、入院ではクリーンルームに入ることになりました。筋力テストや筋電図をやった結果、かなり筋力が落ちているそうです。ゆっくりですが歩行はできます。なのに、ステロイドの副作用で、ステロイド筋症という筋力低下があるとききました。筋炎が悪化してしまいそうで怖いです。筋力は回復するのでしょうか。
投稿時刻 09:26 | こんた
2018年5月21日
顔面神経麻痺の治療で1000mg×2日500mg×2日300mg×2日PSLを60mg×5日30mg×310mg×2と、大量のステロイドを投与されました退院後左足太ももが痛み階段があがれません。これは副作用の大腿骨壊疽なのでしょうか?心配しています。
投稿時刻 13:33 | アナザーが
2018年5月25日
こんたさんへ
ステロイド筋症による筋力低下はステロイドを減量しないと回復は困難です。
こちらに関しては詳しくないので十分回答ができません。
投稿時刻 22:31 | 院長 田中
2018年5月25日
アナザーがさんへ
大腿骨頭壊死が起こるには早すぎると思いますが、もともと起こりやすい状況が投与前からあった場合、早期に発症してもおかしくないでしょう。整形外科で診てもらいましょう、
経験談ですが、ステロイド投与中に肩が痛くて挙上できなくなった人がいまして、後にヘルペスが発症しました。ヘルペス神経痛の可能性も否定できません、水疱性発疹に気を付けてください。
投稿時刻 22:40 | 院長 田中
2018年8月5日
3ヶ月ほど前に急性薬物性肝障害ということで1ヶ月以上入院し、プレドニゾロンで治療を
行っておりますが、2ヶ月ほど前に退院(退院時 プレドニゾロン1日 30mg)し、2週間に
1度通院(血液検査)で様子をみております。
1日20mgまでステロイド服用が来たのですが、あまり痒みのない湿疹、首まわりの熱持ち(特に寝起き)がございますが、
ステロイドの副作用か肝機能の低下なのかやはり血液検査をしないとわかりませんか?
副作用であれば、我慢をするだけなのですが、肝機能低下が不安です。
急性薬物性肝障害で3ヶ月以上掛かっていること自体、現在通っている病院(総合病院)では
実例が無いようで治療が手探りのようで不安です。
お忙しい所申し訳ございませんがご回答お待ちしております。
投稿時刻 10:18 | アキモト
2018年8月5日
薬剤性の肝障害の経験はありますが、休薬すると改善する軽症の症例しか診ておらず、30mgのプレドニンを必要とするのはよっぽど重症であったと思われます。
湿疹についてはまず皮膚科に判断してもらうのがベストと思います。数多く診ていますので。
私の経験では毛嚢炎の頻度が多いように思われます。
肝機能低下による皮膚炎が20mgプレドニン内服中で出るのかどうかわかりません。少ないような印象です。
肝臓は専門ではなく十分な回答ができずすみません。
投稿時刻 19:59 | 院長 田中
2018年8月5日
薬剤性の肝障害の経験はありますが、休薬すると改善する軽症の症例しか診ておらず、30mgのプレドニンを必要とするのはよっぽど重症であったと思われます。
湿疹についてはまず皮膚科に判断してもらうのがベストと思います。数多く診ていますので。
私の経験では毛嚢炎の頻度が多いように思われます。
肝機能低下による皮膚炎が20mgプレドニン内服中で出るのかどうかわかりません。少ないような印象です。
肝臓は専門ではなく十分な回答ができずすみません。
★ご回答ありがとうございます。
総合病院の皮膚科も受診しておりますが、明確な回答が得られないため違う病院で相談してみます。
ありがとうございました。
投稿時刻 21:21 | アキモト
2018年8月30日
91歳の母が湿疹のため、
今年の1/11から施設のお医者さんの指示で、
ベタメタゾンを塗っていて、
3月末にこのことを聞き、4/7から、施設の近くの皮膚科へ連れて行っています。
皮膚科の先生の指示で
ベタメタゾンを広い面積(両腕、首回り、背中、腹部、太もも上部)を朝晩2回塗り続けています(アレロック朝晩1錠づつも追加)。
5/10改善したので、ボアラ軟膏に変更(アレロックも半量に)したのですが、
5/28悪化したので、ベタメタゾンにもどり、朝晩2回塗り続けています(アレロック朝晩1錠づつ)(この皮膚科で8/27も同じ指示で次の診察は4週間後です)。
母の手の届かないところは治っているのですが、
手の届くところは、直りかけると、母がかいて悪化させているという悪循環です。
寝る前に手袋をさせていたのですが、自分でとってしまいます。
今朝、ベタメタゾンを、「高齢者に長期投与した場合、感染症の誘発、糖尿病、骨粗鬆症、高血圧症、後嚢白内障、緑内障等の副作用があらわれやすいので、慎重に投与すること。」という記載を見つけ、心配になりました。
7/14の眼科では、緑内障も、白内障も大きい変化はありませんでしたが、
7/14の内科(区の健康診断)では血圧は正常でしたが、血糖値について、HbA1cが6.0と高いとの指摘を受けました(施設では食事で注意したいただいています)。
91歳で、ベタメタゾン9カ月となってしまうので、
他に注意する点、代替の治療法や対策など、これからできること、お助けいただけませんか?よろしくお願いします。
投稿時刻 07:02 | TK
2018年9月7日
返事が遅れて申し訳ありません。
ステロイド外用剤で全身投与(内服や注射)と同じ副作用は出にくいと思っておりますが、広範囲でありかつ長期となると頻度は上がります。高齢者では心配ですね。
塗るときに薄くよくのばしてください、ありきたりのことですが大事です。
代替治療は専門外でよく知りませんが、私は内科的な漢方医学を勉強しており、皮膚科でも有用な漢方があることは知っております。皮膚科医でも漢方専門の先生もおられますし、漢方医学専門医を調べて相談されたらどうでしょうか?
投稿時刻 23:35 | 院長 田中
2018年9月8日
★ご回答ありがとうございました!
投稿時刻 11:56 | TK
2019年3月23日
初めまして。先日から鼻の下、口周に痒みの伴う赤い発疹が出始め皮膚科を受診し、脂漏性皮膚炎との診断を受け初めの2週間は内服のフェキソフェナジンと塗り薬のニトラゼンクリームを処方されました。しかし症状は改善せず、次の受診時には上記の薬とサクコルチン配合錠を2週間分処方されました。しかしあまり改善されません。以前、妊娠時に妊娠糖尿病になったこともあり、糖尿病のことも心配なのですが、皮膚科を変えたほうがいいのでしょうか。ステロイドを飲んでも症状が改善しない皮膚炎もあるのでしょうか?
投稿時刻 19:32 | か
2019年3月24日
皮膚疾患すべてにステロイドが効くわけではありません。効かない場合がありますので別の皮膚科の意見を聞くのもよいと思います。感染症でしたら逆に悪化する場合があります。
専門ではありませんので的確な回答ができずすみません。
投稿時刻 16:19 | 院長 田中
2019年3月27日
はじめましてこんばんは。
29歳女性です。
大人になってから(22.3歳頃)喘息になりました。
喘息になってから入退院を繰り返し、一時期は入院もせず一年ちょっと過ごせてたのですが、風邪を期に喘息再発、今は吸入と飲み薬も使っていますが発作を繰り返し入退院を繰り返してます。
今までは発作が治まらない時に急外で点滴、それでもダメなら入院で点滴治療をしましたがその後ステロイドの飲み薬を使用することはなかったのですが、12月から1月にかけて3週間ほど入院した際に点滴治療から経口ステロイドを使い始め、退院後も継続で1ヶ月半かけて減量してプレドニン5mgの所で発作が起き再入院して経口ステロイドで治療、ある程度減量で退院しました。月経を期に悪化するのがわかり、その時期に多めにステロイドを使用して減り張りをつけましょうと急にステロイド止めになりました。
連続して3ヶ月以上ステロイドを使用していたのですが離脱症状の心配はないのでしょうか?
やめたのは一週間半くらい前なのですが毎週の通院の時と間に発作で急外で点滴を打っているのでステロイドを抜いた最長は丸3日くらいです。
3日抜いて目に見える症状が出ないという事はこのまま抜いても重篤な離脱症状は心配しなくてよいのでしょうか?
使用していた量は以下の通りです。
通院している病院に入院施設がないので入院は市立の総合病院です。ある程度ステロイドが、減った所で退院してかかりつけにバトンタッチです。
12月半ば入院でデカドロン点滴を2週間ほど
↓
飲み薬に切り替えデカドロン朝晩4錠ずつで8錠(4mg)を1週間程度
↓
12月半ばデカドロン朝だけ4錠で数日様子を見て退院
↓
4週間ほどデカドロン2錠
↓
2週間半ほどプレドニン2錠
↓
プレドニン1錠にして1週間経ったくらいで喘息悪化により救急外来にて点滴
↓
入院治療になったが点滴を使わずデカドロン内服で8錠(朝昼4錠ずつ、合計4mg)
↓
デカドロン朝だけ4錠に減らし様子を見て退院
↓
退院時処方で1週間分デカドロンを朝だけ4錠(2mg)
↓
飲みきりで一旦ステロイド止めにするとかかりつけで言われる
↓
止めて数日後の通院で点滴(土曜日)
↓
急外で点滴(水曜日早朝)
↓
数日後通院で点滴(土曜日)
↓
今(水曜日になったばかり)
です。
今は風邪の症状と体が重いなどはありますが喘息の発作はないです。
ステロイドの記事を読むと3ヶ月使っていて急にやめた話は見当たらなく離脱症状の記事が沢山出てきて怖くなってしまいました。
副作用も出ているのでやめれるならやめてしまいたいです。
ステロイドの離脱症状がおこるとしたらやめてからどれくらいだった頃にでるのでしょうか???
長文ですみません。
投稿時刻 01:22 | はるか
2019年3月30日
はるかさんへ
回答が3/30となり質問していただいてから3日経過しました。もし大丈夫なら離脱症状は心配ありません。
離脱症状は大量のステロイドを長期に内服して急にやめるとでます。また投与期間が長ければ出やすくなります。
副腎は生理的にプレドニンで5mg相応のホルモンを産生しています。5mgもしくは10mgのプレドニンでしたら離脱症状は起こりにくいでしょう。
ステロイドを投与すると副腎がホルモン産生をさぼってしまいます。その状態で急にやめるとさぼった状態のままとなり副腎不全状態となるのです。ですから離脱症状は早くに出現します。3日とめて症状がないなら以降も離脱症状は出にくいと思われます。
投与量、投与期間によって個人差はありますがやめてから2日ぐらいで離脱症状は出始めます。
主治医は離脱症状は気にしなくてよいと判断してやめたのだと思います。
投稿時刻 23:23 | 院長 田中
2019年4月7日
回答ありがとうございます。
退院後経口ステロイドを切った後も呼吸音が悪く、毎週土曜の通院で点滴、間にも夜中に喘息発作で救急外来でにて点滴をして貰ったので最長3日程しか間隔があかないまま結局発作が治まらず、総合病院に入院して点滴、翌日から飲み薬に変更して5日ほどで退院し、かかりつけ医で通いで点滴を4日ほどしました。
生理前後に悪化するので合わせてステロイドを服用する予定でちょうどその時期に突入してしまい、そのままデカドロン(4-4-0)を飲んでいる最中です。
離脱症状なのか、ステロイドを飲んでる時が覚醒して寝れないのでその反動なのか飲まなかった夜や翌日昼間も睡魔に襲われ、1度目が覚めてもすっきり起きられず半日寝てしまったり、急に動悸や、一瞬ですが耳鳴りがして気が遠くなる感じがしたり、体全体が重たい?横になっているとベッドに押し付けられているような、起きているのに金縛りになっているような不思議な感じになったりします(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
ステロイド自体は入院での点滴と発作時の頓服でずっと使ってましたが、長期で使用するのは初めてで、副作用も見た目の変化以外は経験したことがなかったので離脱症状なのか、離脱症状なのか…
はたまた気にしすぎて精神的に参ってしまっているのか…
かかりつけ医はステロイドはできるだけ早く切りたい方向なので生理が終わったら一旦ステロイドを切るつもりのようですが、毎回ステロイドを減量した時と前回一気に切った時に体調が悪化してしまったのもあり怖くなってしまいました。
ステロイドはできるだけ早くやめたいけど、本当にいきなりやめて大丈夫なのでしょうか?
今住んでいる所だと呼吸器科があるのがかかりつけの個人病院と、総合病院に完全予約制で医大から出張で来ている先生がいるだけで、入院の時は他の科の先生が担当してくれ、タイミングが合えば医大の先生の診察をうけれます。
10月から毎月入院しているし、若いのでステロイドもずっと続けるのも現実的じゃないので1度医大で検査して、その後かかりつけ医に戻るのも手だと言われ、退院の際に間に入って話もしてくれたようですが、退院してかかりつけ医に行きましたがその話は一言もされませんでした。
先生は気を悪くされるかもしれませんが、こちらから医大などに紹介して貰えるように頼んだ方がいいのでしょうか?
戻ってきた時に関係性が悪くなってしまい通院しにくくなるかもしれないと思うと1歩踏み出せません。
投稿時刻 23:23 | はるか
2019年3月31日
はじめまして。
ミトコンドリア抗体陽性多発性筋炎と診断され2月中旬に入院、3月末に退院しました。
ステロイド剤単体40ミリからスタートし、今は30ミリを朝昼晩に分けて飲んでいます。合併症はなく筋肉低下のみですが筋肉低下が回復しません。
炎症値は正常に戻りました。ステロイド剤服用でCK値は一気に正常になったなですがリハビリを初めてジワジワと数値が上昇。炎症値の上昇はありません。
首、足の裏側の突っ張りが特にきつい気がします。筋肉低下の為、歩くと足がプルプルします。回復にまだまだ時間を要するのでしょうか。ちなみに58歳女性です。
よろしくお願いいたします。
投稿時刻 11:25 | みどり
2019年4月7日
低音障害型感音難聴と診断され、三回目の発症で、一回目ステロイド服薬後、イライラ感出て家出までになり二回目は入院治療しました。三年位は再発せずでしたが、二月頃夜静かになると耳なりが気になり始め三月になり雑踏でも耳なりし、しんどくなり入院治療しました。
現在耳なりひどく、このまま治らないのかまた入院治療とか出来るのか聞きたくこのサイトにたどり着きました。宜しくお願いします。
投稿時刻 18:44 | 渡辺由美子
2019年4月11日
はるかさんへ
喘息発作が十分コントロールされていないための不安もあるでしょうし、離脱症状のことも心配でいろいろ複合的な感じです。
まずしっかりステロイドも含め、薬物療法を専門医で診てもらった方が良いと思います。ステロイド内服や点滴だけでコントロールするのではありません。吸入がきちんとできているか?量が適切かも確認したいですし、抗アレルギー剤をどうように併用しているか?
かかりつけ医との信頼関係も大事ですが、今一番考えることはコントロール状態をベストにするために最善の治療を受けるため専門医にかかったほうが良いと思います。
ステロイドはゆっくり減らしていくほうが良いかもしれません。前にも書きましたが急にやめても投与量、期間で離脱症状が出るかどうかが変わりますので、主治医は大丈夫と判断して止めていると思ってます。
現状を今の主治医とよくご相談ください。
投稿時刻 07:59 | 院長 田中
2019年4月12日
みどりさんへ
回答が遅くなりすみません。多発性筋炎は臨床経験がなく専門外ですのでお答えできません。
ステロイド大量かつ長期投与で起こるステロイドミオパチー(ステロイドによる筋炎)は経験があります。筋肉痛や筋力低下症状が出現します。
みどりさんの場合、基礎疾患が筋炎ですので、副作用と基礎疾患のどちらで症状が出ているのかの判断が難しいですので主治医に相談ください。
十分な回答ができず申し訳ありません。
投稿時刻 00:17 | 院長 田中
2019年4月12日
渡辺さんへ
耳鳴りのご相談ですが、治療経験がなく申し訳ありませんが回答できません。
耳鼻科領域でももっとも治療が難しく、仕方なく経過をみている方が多いという現状です。
もし西洋医学でだめなら、東洋医学、漢方薬や鍼を検討されてはいかがでしょうか?効果があったという報告を読んだことがあります。
投稿時刻 00:22 | 院長 田中
2019年4月12日
はじめまして。
8才の女児のことです。
39℃前後の熱が丸3日続き、インフルエンザ陰性、溶連菌陰性のため、血液検査をして、炎症反応があったとのことで
プレドニン錠5mgを2錠→朝晩2日間
その後
プレドニン錠5mgを1錠→朝晩2日間
計4日間で服用が終了しています。
体調は完全に回復したと感じております。
先生からは、しばらくはあまり遠出をしないように言われましたが、約3週間後にディズニーへ行く計画をしておりました。
小児がプレドニン錠4日間、計60mgの服用で、感染症などにかかるリスクは相当に高くなるものなのでしょうか?
ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿時刻 18:32 | 美雪
2019年4月15日
初めまして。
お忙しいところ失礼いたします。
聴神経腫瘍の放射線治療後1年経ちますが、めまいと難聴が進行し、
耳鼻科でプレドニンを処方されました。
30mg/日×4日間から始まり減薬しながら二週間の服用です。
飲み方などの説明もほぼなく、二週間服用後、そのまま今までの耳鼻科の薬を
服用する形で(B12、ユベラN 利尿剤)次の外来の予約は2か月後です。
ここでお聞きしたいのは3点です。
1:二週間の服用期間中パートの仕事はできれば休んだほうが良いのでしょうか。
2:ブレドニン服用が終わった時点で一度お医者様に見ていただく必要は別にないのでしょうか。
3:二週間でもムーンフェイスや浮腫みなどの副作用は出るのでしょうか。また出たとしたら、服用後には元に戻るのでしょうか。
ご回答いただけましたら幸いです。
ステロイド、処方するお医者様にとってはお馴染みのお薬でしょうが、処方される側に
とっては初めての経験という患者も多く、あらゆる不安でいっぱいだと思います。
先生のようなご親切なアドバイスをくださるお医者様がいらっしゃることに感激しております。
投稿時刻 08:39 | ポムポム
2019年4月16日
2ヶ月前に上顎の口蓋隆起に口内炎ができ、オルテクサー口腔用軟膏0.1%を処方されました。しっかり塗りましたが、5日後に舌に違和感があり(白くて痺れる感じ)大学病院の口腔外科を受診しましたが、異常なしと言われました。その後、びらん性胃炎になり、手の爪にも薄い黒い線が出てきました。
2ヶ月後の今も舌が白く痺れてますし、胃炎、爪の黒い線が続いています。
副腎皮質ステロイドの副作用でしょうか?
薬は5日しか使っていませんが、こんなに長く体調が改善されないので悩んでいます。
是非、アドバイスをお願い致します。
投稿時刻 22:41 | みいこ
2019年4月18日
職場の同僚から、1回注射するだけで花粉症が治まると聞き、詳細がわからないまま、注射をしてくれる内科に行き注射をしました。先生からは注射に関する説明はなく、問診でも花粉症の症状を聞かれただけでした。あとでステロイド注射だったことを同僚から知らされ、副作用のことも知りました。もし、副作用の説明を受けていたら、注射しなかったと思います。4月16日に注射したのですが、どう生活すれば良いのか、気を付けなければいけないこと等教えてください。よろしくお願いします。
投稿時刻 18:09 | よじ
2019年4月20日
美雪さんへ 週末にチェックして回答しておりますが、先週末は出張でできませんでした。遅くなりすみません。
小児と成人とでは投与量により差があると思われ、正確には答えることができません。
成人に当てはめた場合は、投与された量、期間から見て問題ないと思われます。
8歳の小児であっても短期間ですし、投与中止して3週間後の旅行ですから大丈夫と思います。
投稿時刻 21:50 | 院長 田中
2019年4月21日
お忙しい中、ご回答いただき大変感謝しております。
今のところ、副作用なども見られませんので、十分注意しながら過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
投稿時刻 17:15 | 美雪
2019年4月20日
ポムポムさんへ 回答がおそくなりすみません。
1.ステロイド内服期間中の2週間、パートを休む必要はありません。感染しやすくなる可能性があり(特に風邪)、マスク着用すれば安心です。
2. 耳鼻科の先生に聞いていただかないとわかりません。めまいと難聴の症状が残っている、副作用が出ているなどの心配があれば受診してください。問題なければ受診する必要はないでしょう。
3. 2週間の服用で減量しながらであればムーンフェイス、浮腫の副作用は心配ないと思われます。もし軽く出現したとしても休薬により元に戻ります。
投稿時刻 21:59 | 院長 田中
2019年4月20日
みいこさんへ
ステロイドの局所療法で相談の副作用が出るのかどうか?胃炎や爪症状は無関係だと思われます。
舌の症状はわかりません。経験がなくお答えできません。
白いのは舌苔だと思われますが、疲れや胃炎でも出現します。カビが繁殖する場合があります。
ステロイド軟膏の副作用とは考えにくいと思いますが、正確なお答えができずすみません。
投稿時刻 22:45 | 院長 田中
2019年4月21日
お忙しい中、ご回答下さりありがとうございました。舌の症状は続いてますが
、ステロイド軟膏の副作用は考えにくいという事で安心しました。感謝申し上げます。
投稿時刻 17:51 | みいこ
2019年4月20日
よじさんへ
おそらくケナコルトというステロイドの注射剤を使われたのかと思われます。
副作用の心配はありますが、一回だけですし心配しすぎることはありません。
風邪をひきやすくなる、治りが遅くなることはあるかもしれません。手洗い、うがいをしっかりして風邪予防をしてください。
もともとの持病が悪化するということはあるかもしれません。白内障が悪化したケースはあります。持病があり症状に変化があれば主治医に相談ください。
投稿時刻 22:51 | 院長 田中
2019年4月21日
お忙しい中での回答ありがとうございます。気にしすぎないように、普段のうがい手洗いを続けます。不安でいっぱいだったのですが、先生の言葉で楽になりました。本当にありがとうございました。
投稿時刻 01:07 | よじ
2019年4月21日
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。舌の症状は変わりませんが、副作用ではないとの事で安心しました。感謝申し上げます。
投稿時刻 17:44 | みいこ
2019年4月24日
お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
おかげさまで不安を取り除くことができました。
心より感謝いたします。
投稿時刻 13:29 | ポムポム
2019年4月30日
宜しくお願い致します。ベーチェット病患者です。今度、過去のぶどう膜炎の治療(ステロイドの眼注射)の副作用でなった白内障の手術を受けることになりました。病気の症状はここ数年落ち着いているのですが、念のため手術数日前から入院してステロイドを大量に点滴すると言われました。白内障の原因になっていることもあり、いろいろ調べてみたら様々な副作用の可能性があることを知り、不安が高まっています。血糖値が高めなので糖尿病のことが心配です。また、治療はしていませんが、毎年人間ドックで食道カンジタと診断されているので悪化するのではないかと気になります。
そこで副作用が極力現れないようにする為に何かできることがあったら教えて下さい。血糖値が高めだと知ってから糖を控えるように心掛けています。入院中、水を積極的に摂ろうと思っていますが、問題ないでしょうか。
最後に、数日間大量のステロイドを点滴すること=パルス療法というのですか?それとも何mg以上とか、何日間以上の場合とかの基準があるのでしょうか。
不安が先に立ってしまい、質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
投稿時刻 00:21 | らら
2019年4月30日
ららさんへ
パルス療法はステロイド大量療法を短期間することを言います。通常3日間が多いのですが1週間することもあります。
手術前ですし、おそらく3日間でしょう。ただ量に関して規定はなくステロイドの種類によっても量は変わりますので基準についてはお示しできません。
血糖が高めということですので、ステロイドにより一時的でも血糖が上がると思われます。食事量を控える、間食をしない、アルコールを控えるなどご自分でできる食事療法、運動をしてください。
食道カンジダはも一時的に悪化するかもしれませんが、短期なので心配ないと思われます。
後は風邪をひかないように気をつけるくらいでしょうか。お大事になさってください。
投稿時刻 23:42 | 院長 田中
2019年5月1日
早速ご返答頂きありがとうございます。有り難い気持ちでいっぱいです。
病院がいつも混んでいることもあり、眼科の診察中に全身的な質問をするのはなんとなく気が引けてしまい、手術についても詳しい説明は入院してからということだったので、わからないことで不安がつのっていました。パルス療法についてのご説明や、生活面のアドバイスを頂いて安心できました。ありがとうございます。
質問を重ねて申し訳ありませんが、現在食道カンジダの自覚症状はなく、年1回の人間ドック時の検査のみで経過観察の状態なのですが、ステロイド治療によって悪化していた場合に治療ができるよう、退院後(5月)に血糖値と共に検査をした方がよいのでしょうか。それとも明らかな体調の変化を感じなければ人間ドック(8月)まで特に検査をしなくても大丈夫でしょうか。
投稿時刻 14:32 | らら
2019年5月1日
ステロイド治療後に血糖をまず測っておかれ、それで高くなっていれば胃カメラをするという方針でよいかと思います。
血糖が明らかに上がっても体調の変化を感じないかもしれません。むしろ体調がよくなるケースもありわかりにくいです。
投稿時刻 21:15 | 院長 田中
2019年5月1日
そうなんですね。意外でした。教えて頂けてよかったです。
アドバイス頂いた食生活や運動を実行し、何かあったら対応していきたいと思います。
早く、丁寧なご返答に感謝いたします。ありがとうございました。
投稿時刻 23:20 | らら
2019年5月2日
2年前から慢性じんましんでベタメタゾン0.5mmを1日1回飲んでます。4ヶ月前から首や胸、腕にあざのような斑点が日に日にできます。首は、牛の模様みたいで激しくできてます。ステロイドを止めると3日目ぐらいからじんましんが出て痒くてたまりません。皮膚科先生は、投与をやめなくていいって言ってますが
これは、副作用ですか?長く飲んでるから怖くて仕方がありません。別の病院で見てもらった方がいいですか?よろしくお願いいたします。
投稿時刻 21:00 | こう
2019年5月4日
私は今年40の男性で生まれつき副腎皮質の持病があり、約40年間コートリルと言う薬を服用しております。
現在は朝と夜に10mgづつ服用しております。
以前、20年程前医師に子供への影響はないか確認した所無いとの返答でしたが、問題無いでしょうか?
1年後に結婚を検討しております。
よろしくお願い致します。
投稿時刻 23:23 | とし
2019年5月5日
こうさんへ
斑点がステロイドの副作用かどうかはわかりません。ステロイドをやめると蕁麻疹が再燃するようですので止めれない状況です。
抗アレルギー剤を多剤で治療されている皮膚科医もいますので違う先生の意見を聞いてみるのもよいかと思われます。ステロイドが切れるに越したことはありませんから。
投稿時刻 17:39 | 院長 田中
2019年5月5日
としさんへ
催奇形性を心配されているのだと思い調べてみましたが報告はないようです。
男性が服用した薬剤の妊娠・胎児への影響という記事を見つけました。参考にしてください。
file:///C:/Users/user01/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/YBKRSE3X/H22-4.pdf
投稿時刻 17:50 | 院長 田中
2019年5月6日
間質性肺炎で入院してステロイド治療3ヶ月目です。
この病気は回復はしなくて進行を遅らせるだけだと聞いているのですが、進行を止めることは出来ないのでしょうか。
不治の病なので 余命何ヵ月というデータを読んだこともあり 不安の毎日を過ごしています。
症状の個人差もあると思いますが 基本的に回復はなく進行を見るしかないのでしょうか? 教えていただけますか?
よろしくお願いします。
投稿時刻 16:52 | じん
2019年5月8日
失礼します。
現在二十歳の者です。
今年の1月頃、円形脱毛斑を一つ発見したものの放置。2月になり、二つ新たにできてしまった為、皮膚科へ行き塗り薬と飲み薬をもらい様子を見ていました。
新たに脱毛斑はできなかったものの、治りが悪いのと脱毛が気になり皮膚科を変えたところ、プレドニンを出していただきました。
プレドニンはステロイドと聞いて怯えているのですが、円形脱毛症にプレドニンを使用することはあるのでしょうか、、。
また、現在使用開始一週間程度ですが食欲が無くなり、肌質が変わりました。(顔が異様につるつる?)
ネットに載っている、ステロイドの基本的な副作用の特徴にはあまり無い物なので不安です。
またこれは何かの前兆なのか気になります。
皮膚科系の相談で申し訳ありませんが、何かお答え頂けたら幸いです。
投稿時刻 02:10 | 75
2019年5月15日
82歳の母の相談です。
風邪で耳鼻科で薬を貰い、ピリン系抗生物資の新薬で10日目で薬疹がでました。
皮膚科で治療プレドニン1日30㎎7日間、1日15㎎7日間、1日5㎎14日間。ステロイド塗り薬、全身。継続中。
遠く離れているため、なかなか様子を見に行けず、プレドニン使用後11日の時、様子を見に行くと顔面紅顔、ムールフェース、浮腫がでていていびっくり。本人はあまり気がついてない。
次回の診察で医者に話すように母に伝えて、
14日目の診察で一日5㎎に減り1週間でその症状はなくなりました。今も、1日朝5㎎飲んでます。
ところが体が真っ赤なので、薬疹が治ってないのかなんだかわかりません。
鱗みたいに、皮膚が割れてきてます。
田舎なので医者が週に2度ほどしかいませんので、なかなか相談も出来ず。
この皮膚は、塗り薬のステロイドの副作用でしょうか。
塗り薬をしているので、毎日お風呂で石鹸で洗ってます。
これが悪いのでしょうか。
それと、飲んでるプレドニンは1日1回の5㎎を一気に中止しても大丈夫なのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。
投稿時刻 00:05 | まみ
2019年5月16日
53才の元子宮筋腫持ちの女性です。
すり傷からの鼻の下のケロイドにケナコルト10mgの皮下注射を3/6,3/23に注射しました。
すると閉経後1年半経っていたのに4/15から不正出血中に【生理並みの筋腫持ちの多い量の出血】副作用と思わず4/21再度注射しました。
すると、三時間ほどで歩けないほどの大出血が一晩中続き慌てて産婦人科に行き子宮ガン検診と血液検査をしました。
子宮内膜が異常に厚く、又エストラジオールが103にまでなっているとも言われ、plt mcvが95 p.t秒130と高く、 APTT秒23,4と低いのが二週間つづいています。
その後、出血は5/7まで続きました。
注射後ほぼ1カ月の5/29に再度血液検査をしに医者にいくのですが又昨日5/15から軽い出血が有ったり歯茎が腫れています。
いったい副作用は、いつ終わるのでしょうか?
汗をかくと少しは無くなるでしょうか?
顔も体も浮腫んでるのか太ってるのか?どうしたら良いのか困っています。
ステロイドのシールも反応するのでしょうか?宜しくお願いします。
投稿時刻 16:33 | 増田ようこ
2019年5月16日
追記、激しい動悸もほぼ毎日でしたか5月16日から無くなりました。
投稿時刻 16:43 | 増田ようこ
2019年5月16日
じんさんへ 回答が遅くなりすみません。
間質性肺炎にもいろいろタイプがあり、ステロイドが効くもの、効かないけれど増悪したときにほかに使える薬がないのでステロイドを使う場合があります。
効果がなければ3か月続けることもないと思いますので、少なくとも進行は食い止めているのではないでしょうか?
主治医にどういったタイプの間質性肺炎かお尋ねください。特発性間質性肺炎であれば難病ですから進行性です。でも進行を遅らせるステロイドではない薬剤もあります。
投稿時刻 21:20 | 院長 田中
2019年5月16日
75さんへ
円形脱毛症に対するステロイド治療については知りません。調べた範囲では局所にステロイドを注射する方法は記載されています。内服の効果についてはわかりません。
食欲がなくなったことが副作用かどうか?わかりませんが、うつ状態になることはありますので意欲が低下して食欲も低下することは可能性としてありえます。
効果があれば続けるが副作用との兼ね合いになります。副作用のほうが表立って現れているのであればやめるか別の治療法を考えてもらいましょう。
投稿時刻 21:37 | 院長 田中
2019年5月17日
5月7日から5月16日まで薬疹による蕁麻疹のためプレドニゾロンを服用しました。量は30mgを4日間、20mgを3日間、15mgを3日間の計10日間減らしながらの服用でした。
10日間での服用でも副作用はでるのでしょうか?
今日の夕方から関節痛やめまい、息苦しさがありとても不安です。
よろしくお願いします。
投稿時刻 20:37 | まる子
2019年5月19日
まみさんへ
見てみないとわからないのと、専門ではないのでコメントができません。真っ赤になるのはステロイドの副作用でもありますが、、鱗のようになるのが副作用かはわかりません。
やはり主治医にご相談ください。
5mgから急に気って大丈夫かどうかですが、高齢ですので内服中は副腎抑制がかかっていて切った後に自分の副腎から内分泌されるかどうか?私でしたら半錠にしてから止めるという安全策でいきますが、主治医の経験とお考えで変わると思います。
投稿時刻 10:35 | 院長 田中
2019年5月19日
増田さんへ
ケナコルトは効果が持続するので、最後の注射から1か月経過していますが、まだ作用はいい面も悪い面も出ている時期です。私の経験では効果が3か月続いた方がいますので副作用も3か月まで続く可能性はあります。でも徐々にむくみも改善していきます。
汗をかくと少しは無くなるでしょうか? これについてはわかりません。
ステロイドのシールも反応するのでしょうか? 皮膚から吸収されるので全身の副作用は少ないと思いますが可能性はあります。
投稿時刻 10:44 | 院長 田中
2019年5月19日
まる子さんへ
ステロイドの副作用は内服して一日でも出ることはあります。顔面が紅潮したり、気分が高ぶったりするのは早期から経験します。
今出ている症状が副作用かどうかがわかりかねます。めまいは自律神経の不調をきたしているのかもしれません。関節痛と息切れもそうかはわかりません。
医療機関を受診して相談ください。
投稿時刻 10:51 | 院長 田中
2019年5月19日
痒疹で一ヶ月セレスタミンを、夜1錠服用してました。2週間は1日置きに1錠に減らしいまやめて5日です。やめてリバウンドがでるのは最低いつまででしょうか?
投稿時刻 23:54 | ゆう
2019年5月21日
よろしくお願いします。
2016年10月からアズマネックス(400μg/日)を使用し始めて以来、腎機能(eGFR)が低下し続けています。
【2016/10 97.9、2016/11 90.9、2017/8 87.7、2018/8 81.4、2019/5 76.4】
吸入ステロイド薬の使用により腎機能が低下することはあるのでしょうか?
投稿時刻 05:29 | ken
2019年5月22日
ゆうさんへ
リバウンドとはまた痒くなるということを意味しているのであれば、皮膚科の先生に聞いていただいた方が確かかと思います。
投稿時刻 08:35 | 院長 田中
2019年5月23日
耳からのめまいで、ステロイド点滴をしながら入院しています。
手足のしびれ、寝ようとしたら、頭がふわぁーとひっぱられるような感覚、今朝は太ももの痛み。
夜も眠れません。
全部副作用でしょうか。
薬をやめたら、それらの症状は改善されますか。
耳鳴りもなおらず、毎日辛いです。
投稿時刻 21:15 | ひいちゃん
2019年5月23日
kenさんへ
アズマネックス吸入ステロイド量としては標準量で多くはなく、血中に移行するのもわずかですので、小児なら影響があっても成人で影響が出るとは考えにくいです。
他に内服またはサプリメントなど考えられる原因はないでしょうか?
eGFRは下がっていますがクレアチニンは上昇してますか?
投稿時刻 22:11 | 院長 田中
2019年5月23日
ひいちゃんへ
耳鳴りにステロイドが効くかどうかです。効かない経験談を聞きます。専門ではないのできちんとお答えできませんが、今認めている症状はステロイドの副作用で矛盾しません。
ステロイド休薬で改善しますが、完全にとれるまでどれくらいかかるかはわかりません。
耳鳴りに聞いていないようであれば、早めにやめた方が良いのかもしれませんが、どの時点でそれを判断するのかはわかりません。主治医にお尋ねください。
投稿時刻 22:15 | 院長 田中
2019年5月24日
コメント本当にありがとうございました。
投稿時刻 07:38 | ひいちゃん
2019年5月24日
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
クレアチニンも『2017/8(0.78)2018/8(0.83)2019/5(0.88)』と検査の度に上昇しています。他に服薬やサプリメントの使用はしていません。
腎機能の低下以外にも『体重減少(-5kg)、頻尿、慢性的な腰痛』の症状があり、癌を疑って近医で検査をしてもらいましたが、いずれも異常なしでした。
投稿時刻 01:34 | ken
2019年5月26日
お忙しい中、ご丁寧にお答え頂き有難うございます。Dr.への不信感が洗われました。感謝します。
どうか、お身体ご自愛下さいませ。
投稿時刻 12:38 | 増田ようこ
2019年5月28日
私は今プレドニン7㎎を服用しています。
去年7月に50㎎を服用、それから段階的に減って今に至りますが不眠に悩まされています。
当初からロゼレム、ブロチゾラム一錠ずつ服用していますが一向に効かずほぼ毎日一睡もできないか、眠れたにしろ二時間睡眠、しかも浅く日中も全然眠れません。
そんな方はいらっしゃいますか?主治医は専門ではないからとおっしゃり心療内科で診てもらった方がいいと言われますがその方が安心ですか
投稿時刻 17:24 | ゆみこ
2019年6月8日
田中先生
初めまして、29歳女です。
昨年7月末に右耳突発性難聴になり、ステロイドを1日30mgを7日、20mgを7日飲みました。
元々健康で不調と縁のない私でしたが、
突発性難聴を発症後、現在に至るまで体調不良が続いていました。(突発性難聴を発症した頃は、環境の変化などがあり自分でも無理をしていたのかなぁと納得していましたが)
・肌荒れ
・生理不順
・気持ちの浮き沈み
・疲れやすい
・胃腸が弱くなる(気持ち悪さや下痢など続く)
・頭痛
・右耳が重だるさ
・今年2月に左胸部の激痛。
(いくつか病院に行きましたが原因ははっきりせず、有痛性の筋痙攣や筋肉が凝り固まって肋間神経痛になったのではということでブロック注射を何度か行い現在は落ち着いています。)
・同じく今年2月より、首の痛み。
(首の凝りではない痛みで、首の関節が炎症を起こしているのではと治療中)
・先日の健康診断で白血球数が少なく(3000)要精密検査になり、内科で抗核抗体の検査をし結果を待っています。
ニキビや生理不順はステロイドを辞めてすぐになり、ステロイドの影響だろうと思っていましたが、
その他の、今までになく続く不調が自分でも不思議でした。
そんな中、今回血液検査をした内科の先生の
「胸の痛みもステロイドの影響かもね」という一言に驚きました。
私が約1年前に飲んだ短期間のステロイドでも、このような不調が起こることはあるのでしょうか。
そして、ステロイドの影響があるのであれば今後回復していくのでしょうか。
希望の光というか、どうしたらいいかわからない不調、様々な病院に通い不安な気持ちが
今後治っていくと思うと楽になれる気がします。
お忙しい中かと思いますが、返信いただけますと幸いです。
長文失礼いたしました。
投稿時刻 15:19 | きなこ
2019年6月9日
ゆみこさんへ 回答が大変遅く申し訳ありません。
ステロイド投与で眠れなくなる人は経験します。気が高ぶるようですね。処方されているロゼレム、ブロチゾラムはマイルドな薬ですので内科医でもよく使いますが、強くするとなると心療内科医のほうが専門的に処方できるので良いのではないかと思います。
投稿時刻 15:20 | 院長 田中
2019年6月9日
きなこさんへ
2週間投与されたステロイド、しかも大分経過していますので、ステロイドの副作用が続いている、または新たに出現するということは通常では考えにくいと思います。
主治医がどのようなお考えで話されたのかわかりません。真意は先生に聞くしかないですね。
ステロイドの副作用は通常終了後より改善していきますが、精神症状は長引くことは経験します。
膠原病の疑いがありますが、抗核抗体の結果や白血球の再検査で異常がなければ心配ないと思います。気にしすぎないようにしてください。
投稿時刻 15:32 | 院長 田中
2019年8月27日
はじめまして 48歳男性です。
宜しくお願い致します。
昨年より喘息との診断で吸入薬のレルベア100(9ヶ月)、途中でレルベア200(1カ月)を使用し、あまり効果がないとの事でその後フルティフォーム125に代わり現在で1週間ほど経過しております。
レルベア200の時、そして今回のフルティフォーム125を使用した時に、血痰や鼻をかんだ時に血が混ざる事があります。
吸入薬のステロイドの影響としてこのようになるでしょうか?まったく別の問題でしょうか?
吸入薬が原因であれば、このような状態で使用し続けて問題はないでしょうか?
次回、主治医にみてもらうタイミングを早めた方が良いかとも考えています。
お忙しい中大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
投稿時刻 09:01 | かずや
2019年8月27日
かずやさんへ
鼻をあkンだと気に血が混ざるとのこと、おそらく鼻出血があり、気管支に流れ込んだ血とタンが混ざって血痰になった可能性を考えます。
まず耳鼻科を受診してください。吸入で血痰が出ることはありません。
喘息で激しくせき込んだために血が出ることはあります。
投稿時刻 13:04 | 院長 田中
2019年9月13日
初めまして。44歳女性です。
7月下旬から、喉の痛みが出て耳鼻科に通っています。軽度の発赤で、カルボシステインとネキシウムが処方されました。
しばらくして症状は改善されていたのですが、9月9日からまた、強い喉の痛みが出て耳鼻科に行きました。
喉頭蓋の一部が浮腫んでいて、赤いと診断されました。
その際、デカドロン 0.5mg×8錠1日目
0.5mg×4錠2日目
0.5mg×4錠3日目
0.5mg×2錠4日目
0.5mg×2錠5日目
の処方がされました。
しかし1日目飲み終わってから、胃もたれ、咳、全身のかゆみが出ています。
これは副作用なのでしょうか?
医師に確認したら、3日目を2錠に減らして終了でいいと言われたのですが、
ステロイドを突然やめたあとの、症状が心配でどうしたらいいか分かりません。
アドバイスをお願い致します。
投稿時刻 02:48 | 大杉弥生
2019年9月13日
大杉さんへ
一日目の内服後の症状は副作用の可能性があります。
ステロイドを突然やめてもこの量、期間なら心配いりません。
投稿時刻 08:50 | 院長 田中
2019年9月13日
お忙しいところありがとうございました
投稿時刻 09:34 | 大杉
2019年10月4日
多発性筋炎でステロイド剤40ミリからスタートし、現在8ミリ、免疫抑制剤(プログラフ)3ミリ服用しています。
飲み始めて7ヶ月くらいです。
ここ2週間くらい前から脱毛が急にきつくなりました。家の中も髪の毛だらけです。
ステロイド剤か免疫抑制剤での副作用でしょうか?
投稿時刻 18:56 | みどり
2019年10月8日
みどりさんへ
プログラフの副作用情報で確認しましたら0.1~5%にみられると記載してありました。
ステロイドは考えにくいと思います。逆に脱毛症の治療に使われることもありますから。
投稿時刻 07:49 | 院長 田中
2019年10月11日
9/26に突発性難聴になり10/4まで毎日ステロイドの点滴を行いました。首や顔に湿疹ができるのは副作用と考えて良いのでしょうか?日に日に湿疹が増えていて今は腕や足にも湿疹があります。また10/7頃から全身のダルさと痛み、頭痛があります。特に腰周りの痛みと足の痛みが酷く、頭痛も何とも言えない痛みがあります。これも副作用なのか、または全く違う病気なのか気になっています。
投稿時刻 22:36 | 渡辺
2019年10月12日
渡辺さんへ
湿疹についてはステロイドの副作用として経験があります。報告もあります。
だるさも関係してきます。痛み、頭痛はわかりません。ステロイド性筋炎となれば筋肉痛があります。主治医に申告して相談ください。
投稿時刻 21:28 | 院長 田中
2019年10月20日
はじめまして。27♀です。
現在IgA腎症の治療にてプレドニン隔日30mg投与、
3ヶ月目になります。その間3日間のパルス療法2回です。
ここひと月くらい、頻尿に悩んでいます。
日中もですが、寝ていても尿意で目が覚めてしまいます。
説明書には頻尿の副作用は書かれていませんが、
頻尿の症状が出ることはあるんでしょうか??
投稿時刻 23:35 | ちぃちぃ
2019年10月21日
はじめまして。
たがっち(46歳・男)と申します。
IgA腎症の治療にて、2018年9月よりパルス治療1回。
それ以降、経口プレドニン投与を行ってます。
当初は50mg/日よりスタート。
徐々に減量、2019年6月より7.5mg/日、8月より5mg/日、先週より5mg/隔日に減ってます。
10mg/日を切った6月から、全身倦怠感と微熱(昼間で37~37.5℃、夜は36℃台に低下)があります。
上記の通り減量してますが、自覚症状は変わりません。
これは離脱作用に因る可能性が高いでしょうか。
この症状は主治医には伝えてますが、様子見が続いてます。
なお、血液・尿検査より、腎炎自体は治まっている様です。
ムーンフェイス、挫創、むくみ等の副作用も、減量に伴い治まってます。
コルチゾール、ACTH量の測定は未実施です。
ご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿時刻 15:28 | たがっち
2019年10月22日
ちぃちぃさんへ
ステロイドで頻尿は直接的な副作用ではないと思われます。ステロイド性に糖尿病を発症することがあり、その場合、頻尿になる可能性はあります。
あとは感染しやすくなりますので、女性の場合は尿路感染、膀胱炎など発症すると頻尿になります。
主治医に申告して下さい。
投稿時刻 08:32 | 院長 田中
2019年10月22日
たがっちさんへ
内容をみる限りまず離脱症状を疑います。ゆっくり減量されていれば起こりにくいはずですが、副腎抑制がつよいコルチゾールやACTHを測定しないとわかりません。
長期ステロイドの副作用に感染症があり、今の症状なら結核も考えておく必要があります。私ならレントゲンを撮ってみたいです。
主治医と相談して下さい。
投稿時刻 08:44 | 院長 田中
2019年10月22日
ありがとうございます。
主治医と相談してみます。
なお、減量ペースは以下の通りです。
50mg/日(1w)–>40mg/日(2w)–>35mg/日(2w)–>30mg/日(4w)–>
25mg/日(4w)–>20mg/日(5w)–>15mg/日(4w)–>12.5mg/日(4w)–>
10mg/日(13w)–>7.5mg/日(8w)–>5mg/日(11w)–>5mg/隔日(約1w)
隔日服用になり、非服用日は倦怠感が強いです。
この旨も主治医に伝えてみます。
投稿時刻 09:22 | たがっち
2019年11月2日
初めまして。
右の突発性難聴と診断され、現在プレドニン40mg内服して3日目です。耳閉感と耳鳴りは変わらずあります。今後は少しずつ減量されていきますが、仕事で病院で働いています。易感染とか少し怖いのと、どこまでの安静が必要かわからず仕事している現状です。
上司は、仕事休んでもどうせ安静にできないんだから働きなさいと言いますが、それで完治できなかったらと思うと悩み所です。どうしたら良いのかアドバイスいただけますでしょうか。
投稿時刻 21:07 | 匿名
2019年11月3日
今後のステロイドの投与量、減量の仕方により異なってきますので、一概に決めれません。
主治医と今後の治療と仕事の件相談ください。まだ治療が開始されたところであり、易感染性は心配ないと思われますが。マスク着用、うがいでの予防はしっかりしてください。
投稿時刻 19:16 | 院長 田中
2019年11月3日
今後は3日毎に10mgずつ減量です。耳鳴りは今も続いています。今日から下肢の関節痛が出ていますが、プレドニンと関係あるのでしょうか。
投稿時刻 19:52 | 匿名
2019年11月14日
iga腎症でステロイドパルスを3クール受けました。
1クールがステロイド点滴1000mg×3日間、2ヶ月間の隔日プレドニン5㎜×7錠。
5月、7月、9月と3クールが終わり、11月に診察に行くと薬はもうおしまいとのこと。
離脱症を防ぐためにプレドニンを少しずつ減らしていくと思っていたので、医師に確認したのですが薬なしで大丈夫と言われました。
隔日とはいえプレドニン1日35mgの摂取が急になくなっても大丈夫なのでしょうか?
投稿時刻 19:02 | ゆってぃ
2019年11月17日
ゆってぃさんへ 返事がおそくなりすみません。
隔日投与の場合、離脱症状は起こりにくいと思われますが、中止する前に副腎機能をチェックしておいた方が安全かと思われます。コートロシンテストでチェックします。どれくらいの量をどれくらいの期間投与した後の減量が必要かという基準はありません。今回の場合、副腎抑制が生じている可能性はゼロではありません。
IgA腎症に関してはこの方法が標準的なのかもしれません。詳しくないためコメントできず申し訳ありません。
投稿時刻 18:02 | 院長 田中
2020年1月24日
今日の朝にガングリオンを抜きに行きました。
そのときにステロイドを注入されたのですが6時間がたった今でもその部位が麻酔したみたいに感覚がないです。動きはするのですが表面の皮膚に感覚がなくつねったり叩いたりしてもわからない感じです。
前もガングリオンは2回ほど抜いたのですが、ステロイドの注入は初めてで少し怖いです。
このまま放置しても大丈夫でしょうか?副作用なのですかね、、。
投稿時刻 16:18 | 柊木
2020年1月28日
柊木さんへ
ステロイドの局所への注射の副作用に関して私自身が知識を持っておらず、お答えができかねます。
ステロイド以外にリドカインという局所麻酔薬を使っているという可能性はないでしょうか?
ステロイドだけで知覚障害が副作用としてでるかどうか?ですが、印象でしかお答えできませんが確率は低いと思われます。
あいまいな回答しかできず申し訳ありません。
投稿時刻 00:45 | 院長 田中
2020年1月29日
よろしくお願いします
好酸球性筋膜炎らしく三年程プレドニンを服用中ですが、40㎎から始まり年明けの診察で2.5㎎に減らしてもらいました。気になる様な副作用だろうと思われる症状は腕と足な多毛位でしたが、12.5㎎辺りから左肘の内側の腱が硬くなり皮膚が突っ張り初めがさがさに荒れてしまいました。一年位たちます。
5㎎からは左足の甲の皮膚が一部摩れた様に赤くなりヒリヒリし初め、2.5㎎になってからは右肘の腱が張り初めています。左肘はメンタームを塗っていたら見た目は筋張っていますがいたくもかゆくもなくなりました。
好酸球性筋膜炎からなると思われる腕の痛みや指の動かしにくさ、足のひどいむくみ等は無い様に思います。主治医に伝えても あっそう と言われ答え無し。
これらの症状は副作用なんでしょうか。
投稿時刻 00:02 | ひら
2020年1月30日
ステロイドの腱に対する副作用に腱断裂が記載されています。張りがその前兆なのかどうかが私は経験がなくわかりません。
皮膚炎はいろんな形で副作用が出ます。特異的なものはないと思います。
投稿時刻 19:21 | 院長 田中
2020年3月18日
20代前半 女性 40kg前半 154cm 投稿は本人です
小さい頃から喘息を患ってます。入院歴は小児期に複数回あります。成人してからは1回です
重症度は聞いておらず不明です。
一年前に就職してから月1回発作の増悪があります。
メプチンは多い時で週2〜3回、メプチン使わないくらいの症状は週3回程度。
夜間の睡眠への影響は月2回程度です
発作時の症状はヒューヒューという喘鳴、咳、息苦しさです。
肺にはあまり、喘鳴入らず、酸素も低下しにくいタイプです。
現在の治療は
・レルベア200 1回1吸入
・モンテルカスト10mg 寝る前1錠
・オロパタジン5mg 朝・夕1錠ずつ
・カルボシステイン500mg 毎食後
・メプチンミニ25μg 朝・夕1錠ずつ
発作時は手持ちのメプチン吸入して治らない時にプレドニン内服したりするときもあります。
それでも、治らない時は受診しサクシゾンやアミノフィリンの点滴、ネブライザー吸入しています。
増悪の際にプレドニンを処方してもらうのですが、プレドニン20mgを4日間処方されたり、10mgを10日間されたりマチマチです。
正直、プレドニン10mgでは症状が治りきらず、ダラダラと発作が長引く時もあり増量のお願いをしてもいいのか困ってます。
3日前から小さい発作が続き、本日も喘息発作で受診して、サクシゾン200mgとメプチン、ボスミン吸入してマシにはなるが喘鳴が消えず、サクシゾン100mg+アミノフィリン点滴追加となりなんとか治り、帰宅許可が出てプレドニンの処方もらいました、
プレドニン10mgを発作時1日2回まで内服可能との指示でもらいましたが、正直プレドニン10mgだとダラダラと発作が続く事もあります。
そして、増悪時にプレドニン処方の量が10mgや20mgとまちまちで困っています。
20mgの方が良くきくといってもいいものなんでしょうか?
また、喘息の重症度もコントロール不良としか聞いておらず、重症度と治療ステップも参考程度に教えていただけると幸いです。
投稿時刻 00:00 | ペンギン
2020年3月21日
ペンギンさんへ
小児喘息から成人へ移行しておりアトピー型喘息と思われます。ステロイドは頻繁に必要としておりますのでコントロールは不良となります。
重症度は中等症持続型になります。まだ治療法の余地があり、治療ステップは3かなと思います。
テオフィリンの内服、抗コリン剤の吸入を加えてみてはどうでしょう。
吸入はレルベア200で吸入ステロイドも気管支拡張剤もマックスですが、エアゾール製剤のほうが吸入製剤の粒子径が小さく末梢まで到達しやすく、変更してみてもよいかと思います。フルティフォームです。ただし4吸入ずつ、一日2回する必要があります。
治療ステップ4の治療選択肢には高額ですが、バイオ製剤があります。IgEが高い、または好酸球が高い、これらはいずれもアレルギーの指標ですが、当てはまるようでしたら試してみるのも一法ですが、先に述べた方法をまず検討してからの話となります。
プレドニンでしたらまず30mgで開始し、それから20mg、10mgへと減らしてもよいと思います。10mgではコントロールできていませんから。
投稿時刻 22:39 | 院長 田中
2020年3月31日
先日もコメントしました、ペンギンです。
こんばんは
3月21日にコメントをしてからも喘息発作が頻発し、その後スピリーバレスピマット2.5μg1日1回2吸入、ユニコン錠200×2錠開始となりました。
開始してから、3日目まではかなり息苦しさもあり予約外受診し吸入や点滴を必要としましたが、4〜5日目は呼吸が楽にできるような実感がありました。
6〜7日目にかけて天候が悪いせいか喘鳴、咳、息苦しさが再び出現してきた経過です。
プレドニンは内服してません。
なかなかコントロールができません、
今回、受診時に喘息発作も起こっていたのでマルチスコープで気道の状態を見て頂くと喉頭浮腫も起こしているといわれ、ステロイドの点滴を受けました。
主治医もステロイドか高額な皮下注射検討必要だと言っていました。
私は好酸球やアレルギーの数値は高くありません。
治療法や他に改善できる方法があれば、教えていただけると幸いです。
また、喉頭浮腫と喘息の関係性や喉頭浮腫についての治療なども教えて頂けると幸いです
長々とすみません。
よろしくお願い致します。
投稿時刻 02:20 | ペンギン
2020年4月4日
よろしくお願いします。
4/1に咳の症状で病院を受診し咳喘息の治療でケナコルトを注射されました。
打った当日の夜から37.1℃くらいの微熱と体が重いような感覚があります。
これも副作用なのでしょうか?
また注射した当日は副作用のことは知らず感染症になりやすくなると見て心配です。
投稿時刻 00:35 | キミ
2020年4月18日
はじめまして。桜もちと申します。
ステロイドの副作用じゃないかと毎日不安な気持ちで過ごしています。
顔がパックで荒れて、皮膚科でもらったキンダベート軟膏を顔に塗ったのですが、1ヶ月分の「3分の2の量」を3日で使ってしまったようで、顔が燃えるように熱くなり酒さの様な症状が1ヶ月ほど続きました。
その後、髪の毛がパサパサになり、切れ毛がひどく大変でしたが今は少し収まってきましたが、次に胸にひどい湿疹が出来始め、今はどんどん広がって全身に広がりつつあります。
2ヶ月以上経った今でもどんどんひどくなって来ています。
顔は吸収しやすいと言うので、もしかしたら全身投与と同じような症状になっているのでしょうか。
ステロイドはたった3日しか使っていませんが、量は結構な量を塗ってしまったので、皮膚科ではなく、きちんと内科を受診した方がいいのでしょうか。
この症状は時間が経てば収まりますか?
今も湿疹がどんどんひどくなっていて、痒くてとても不安です。とても怖いです。
私のような薬の誤使用をいくら調べてもいないようなので、どうしたらいいかわからず質問させて頂きました。
お時間のある時に、ご回答して頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
投稿時刻 01:17 | 桜もち
2020年4月18日
昨日質問させて頂いた桜もちです。
とても怖くて悩んでいたので、こちらのサイトを見つけて、突然質問してしまってすみません。
宜しくお願い致します。
投稿時刻 12:47 | 桜もち
2020年4月20日
ペンギンさんへ 回答をしたつもりでしたがこちらに反映されていないことに気づきました。申し訳ありませんでした。
好酸球やアレルギーの数値、おそらくIgE値が高くない場合のバイオ製剤注射は期待できないように思われます。
ほかの治療法として気管支サーモプラスティーといって気管支鏡で気管支に熱を加える方法があります。これはどこでもやっているわけではなく呼吸器専門医の病院でしかしていません。
喉頭浮腫と喘息の関係はわかりません。咳のし過ぎで喉頭が炎症を起こしているという単純なことだけなのか、アレルギー反応をおこしているのか?ほかにも原因があるのか、コメントできずすみません。
投稿時刻 00:27 | 院長 田中
2020年4月20日
キミさんへ 回答が遅くなりすみません。
ケナコルト注射後に微熱が出ることはありますがすぐにおさまると思われます。
一回の注射で感染しやすくなるということはありません。
投稿時刻 00:30 | 院長 田中
2020年4月20日
桜もちさんへ
確かに量が多いですし、症状は副作用と考えます。どうしたらよいかは皮膚科でご相談ください。
皮膚から吸収されても全身の副作用が出る量ではないと思われますので内科ではなくまず皮膚科でよいと思います。
このまま経過観察でよくなるかどうかも経験がなく回答ができません。すみません。
投稿時刻 14:55 | 院長 田中
2020年4月20日
先日質問させて頂いた桜もちです。
突然質問してしまったのにも関わらず
お忙しい中お返事頂いて本当にありがとうございます。
毎日すごく不安だったのですが、全身投与の可能性は低いと聞いてとても安心しました。
今もまだ収まっていないので、内科の前に
皮膚科に行こうと思います。
先生本当にありがとうございました。
桜もち
投稿時刻 18:14 | 桜もち
2020年4月21日
こんばんは、以前質問させていただいたキミです。
微熱は2~3日で収まり体のだるさは1週間と少しでなくなりました。
1回の注射で感染しやすくならないとのことで安心しました。
大変な時期なので副作用と関係なく引き続き感染予防は続けていきます。
忙しい中お返事ありがとうございました。
投稿時刻 22:48 | キミ
2020年4月27日
私は48歳女です。喘息と好酸球性副鼻腔炎でエンペラシンとキプレスを何年も飲み続けています眼圧もだんだん高くなってきました 今はエンペラシンは一日置きにしたり二週間やめてみて悪化したら一週間飲んで又一日置きにして数週間やめてみるの繰り返しです。体への負担がそろそろ心配です。今後考えられる負担を教えてください。
投稿時刻 11:35 | はるはる
2020年5月3日
こんにちは、
先日も投稿させてもらったペンギンです。
何度もすみません。
コメントの返信を頂いてから、数日後に大発作が起こってしまい入院となりました。
入院後、発作治療のため10日ほどステロイド点滴していました。ソルメドロール125mgを7日、62.5mgを3日ほどです。点滴期間中も大きな発作でボスミンを使用したりしていたのですが、ステロイド筋症が発覚し、その日を境にステロイドは全て中止になりました。
現在、ステロイドを止めてから2日目になりますが、倦怠感・嘔気・浮遊感・胃痛・脱力感がすごいです。
短期・大量でもステロイド離脱症候群は起こるんでしょうか?
ちなみに、入院前から単発ではありますが、ステロイド点滴や内服を発作時に使用していました。
投稿時刻 11:21 | ペンギン
2020年5月9日
返事が遅くなりすみません。
ステロイド筋症をおこした後に急にステロイドを止めていることより、副腎抑制による症状が出たのではないかと思われます。これまでも時々ステロイドは投与されており、もともと副腎のダメージが残っていて、短期でも大量だったために、抑制が強くなり、離脱症候群が発症したと思われます。
今回は筋症を発症したのでやむを得ず休止したのでしょう。少量ステロイドは喘息のコントロール上必要な状態とも考えられます。
投稿時刻 07:19 | 院長 田中
2020年5月11日
はるはるさんへ すみません。見落としており、返事が遅くなりました。
ステロイドの副作用につき記事に書いてあることが心配となります。
眼圧上昇もステロイド性の可能性があります。
年齢と女性という点では骨がもろくなりやすく、骨折リスクがあります。
感染しやすいことも増えてきます。
エンペラシンが中止できないか主治医とご相談ください。
投稿時刻 14:40 | 院長 田中
2020年5月16日
頻繁に何度も投稿すみません。
ペンギンです。
以前ステロイド大量使用によるステロイドミオパチー発症の投稿をしましたが、その際は右大腿が歩く際に上がりにくい、立ち上がりづらいくらいでした。
その後、喘息発作にて床上安静が長かったこともあり、廃用症候群にてリハビリを入れて頂いたのですが、筋力や脱力の程度が廃用では説明がつかないと医師に報告。
ですか、その後も急速に両下肢の筋力低下(腿が上がりにくいため歩行が難しい程度)や両上肢(頭まで手が上がらない)と筋力低下(体幹も)・脱力が広がり、易疲労感からステロイドミオパチーも含め転院し精査している状況です。
発作時に感染も伴っていましたが、ギランバレー症候群は腰椎穿刺で除外されました、
精査として神経伝達速度検査や反復試験、筋MRIなど異常は見つからず精神科医にまで受診しましたが、精査上何もないとなると心因性が高いと言われました。
心因性であれば実際に著しい筋力低下するんですか?
リハビリのセラピストからは体幹から遠い筋肉も落ちてはいるものの体幹に近い筋力もかなり落ちていることを実際に聞いています。
そのため、ステロイドミオパチーの診断基準や治療法、症状、特徴などを教えて頂きたいです。
少なからず、ステロイドの影響はあるんじゃないかと思っているんです、
転院先の主治医は心因性が考えられるから、リハビリもいらないと言うような感じです。
そのことを言われてから、自分自身で動いてみようと試しても腕を必死に使って立っててたとしても膝折れするし体幹がきかずフラットから起き上がれません。
投稿時刻 17:06 | ペンギン
2020年5月25日
返事が遅れてすみません。遅れた理由はステロイドミオパチーに関して知識がないからです。あとでネットを調べようと思いながらそのままになっておりました。
以下のサイトをご参照ください。
心因性では筋力は低下しないように思われます。諸検査で否定されており、ステロイドのせいかどうか私にはコメントできません。すみません。
投稿時刻 13:09 | 院長 田中
2020年5月25日
サイトは今日の臨床サポートでステロイドミオパチーです。
アドレス転載ができません。
投稿時刻 13:25 | 院長 田中
2020年6月21日
はじめましてこんばんは。
2月に風邪をひいてから気管支炎となり、モンテルカストを処方されましたが徐々に喘息症状が出るようになり、4月に夜間の呼吸苦が出ました。レルベアを処方されましたが、データは良いのに徐々に呼吸苦が悪化し、
テオロングが眠前に追加され、その頃より眠りかけると呼吸が止まり苦しくて覚醒するようになりました。日常生活にも呼吸苦で支障をきたすようになりましたが、CT やレントゲン、採血、肺機能も標準で異常がなく先生も心因性といわれましたが、決まって19時頃から楽になってくるので薬りのせいではないか?と思い、やめてみたところスッキリしたため、結局はモンテルカスト、テオロング、レルベアの副作用と判明しました。その間原因が分からずに3ヶ月以上使用しました。
現在はパルミコート吸入のみとなっていますが、吸入後に頭重と眠気と脱力感で筋肉が震えるほどです。6時間ほどすると軽減するので吸入の作用だと思うのですが…
ステロイド吸入によるミオパチーはないと言われますが、このような人はいらっしゃいますか?
喘息は咳のときに狭窄音がするくらいで軽いほうみたいですが、今後発作を起こさないためにもステロイド吸入は必要なんだろうとは思うのですが…
このような場合でも我慢しないとダメなのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
投稿時刻 20:58 | まあちん
2020年6月24日
まあちんさんへ
パルミコート吸入で書かれている症状は出にくいと思われますが、6時間すると軽減するのであれば因果関係があるのかもしれません。
ステロイドの内服や注射など全身投与でのミオパチーはありますが、吸入での経験はありません。
今後悪化しないようにするためにも吸入ステロイドは必要です。
投稿時刻 20:41 | 院長 田中
2020年6月25日
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
胸痛喘息というのもあるようですね。私の症状がぴったり当てはまりました。発作時は気管支が収縮して背中が痛くなって咳と呼吸が苦しくなります。ステロイド吸入を増やしても起きるときは起きるので、自律神経失調もありそうな気がしています。心因性もあながち間違いではないですね。いちいち気にしないでリラックスして生活することを心がけたいと思います。
ありがとうございました。
投稿時刻 22:45 | まあちん
2020年8月4日
骨髄異形成症候群の治療を受けてます。食欲が全く無く次第に体重減少の為一時的に食欲が出るように、ステロイド朝20mgダイフェ( -_・)?一錠を1週間二週目はステロイドだけ15mg三週目
は10mgと服用4週目が受診の予定です。現在2週目ですが、嘘のように食欲が出て、微熱も一切なく本人は治ったのかな言ってますが、主治医はあくまで一時的な処置との事。服用が終われば又以前の状態に戻るのでしょうか。
投稿時刻 12:29 | ルリ子
2020年8月4日
後一錠は肺炎防止のダイフェンです
投稿時刻 12:35 | ルリ子
2020年8月7日
ルリ子さんへ
ステロイドの一時的な効果と思われます。やめると元に戻ります。少ない量で維持することもありますが、いずれ効かなくなりますので、副作用のことを考えると長期服用はしないほうが良いでしょう。
投稿時刻 19:29 | 院長 田中
2020年8月8日
お返事有難うございます。覚悟はしていた事ですが、やはりそうですか。残された時間を本人の食べたいもの、行きたい所へ家族として出来る事はなんでもしてあげようと思っております。有難うございました。
投稿時刻 15:55 | 匿名
2020年11月4日
5年前に50肩(4年後にPMRと診断)だと思い整形外科に、症状は両肩、両肘、両手首、両指関節、股関節及び全身と言っていい感じの筋肉痛を申告し診断はやはり50肩との事で治療を開始、ケナコルトを両肩に最初のうちは1週間に1回、3ヶ月過ぎてからは2週間に1回の割合で3年半治療をした結果、体調不良に血液検査をした結果、ホルモン異常で検査入院、下垂体からLH・FSHが基準値以下(測定不能)まで低下、テストステロンも基準値の10分の1以下となりACTHも基準値ギリギリの数値に、ケナコルトの副作用で性腺機能低下がありましたが実際に3年半ケナコルトを打った症例はありますか。
投稿時刻 15:27 | カズ
2020年11月11日
カズさんへ 回答が遅くなりすみません。
私は内科医でケナコルトの使用経験が少なく、また整形外科領域の疾患では投与したことがありませんのでコメントできません。
私は喘息の患者さんにケナコルトを投与しておりますが、2-3か月ごとに投与します。効果も持続しますのでそれで十分ですし、その他の治療も併用しておりますので、相談症例のようにそこまでステロイドを長期連用する必要があるのか疑問です。
ステロイドだけに頼るのではなく、なるべくステロイドは使わなくてよいように他の治療法も考慮してみます。
ホルモンの異常をきたしやすいので副作用に注意しながら慎重投与すべき薬剤です。
白内障など目の異常も来ることがあります。
投稿時刻 06:08 | 院長 田中
2020年11月20日
ステロイドの副作用について、質問させてください。
一昨日、整形外科で肩の石灰化治療で初めてケナコルトA注射を40㎎/1ml しました。
だるさと動悸、ほてり、が続いています。
心配になったので、今日整形外科に診察にいってきました。
「副作用とは言い難いが、合わなかった。血中濃度のピークは3時間後。6日で薬の濃度が5分の1に減るので、副作用も軽減してくると思います。」
と言われました。
この薬は、よく花粉症に使われたりするようですが、持続が長いステロイドです。
濃度が減ってもケナコルトが長く持続し間には、今ある症状の他に新たな副作用が起きる心配はあるのでしょうか。
飲み薬と違って合わなかったから飲むのをやめる。ということもできないので、不安になります。
日数と共に、症状が軽減していくだけならば、と期待しています。
お忙しいなか、どうぞよろしくお願い致します。
投稿時刻 14:36 | 林
2020年11月25日
林様、回答が遅くなりすみません。
だるさやほてり、動悸は比較的早くからみられる副作用ですが、いつまで続くかは個人差があります。
時間がたてば軽減するという主治医の答えで間違いではありません。ただし、効果の持続時間が長く、1か月以上持続が得られることもあります。濃度は徐々に低下していくので経過の中であらたな副作用は単回投与では心配ないと思われます。
連続投与では可能性があります。
投稿時刻 18:18 | 院長 田中
2020年12月17日
3日前から左耳が聴こえなくなり、色々検査したところ原因不明の難聴と診断されました。
本日からステロイド剤を処方していただき、飲み始めるのですが、副作用として感染症にかかりやすいとのことでした。今流行っているコロナウイルスが怖く、あと1週間程で冬休みですが、学校に行かせるか悩んでいます。風邪などは仕方ないですが、コロナは怖いです。やっぱりかかりやすくなるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
投稿時刻 14:01 | 石田
2020年12月17日
小学四年生の娘です。
投稿時刻 14:03 | 石田
コメントを投稿
トラックバックURL
トラックバックURL:http://cl-tanaka.com/topics/other/%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%83%89.html/trackback