咳喘息
みなさん、こんにちは、院長の田中です。
朝晩涼しくなりますます秋の気配を感じられるようになってきました。10月は秋祭りがあり、練習の太鼓の音が聞こえてきます。そして10月後半からはインフルエンザの予防接種が始まり、あっという間に冬が訪れるのでしょうか?季節の変わり目は体調を崩しやすいので、ご注意ください。
この時期、気管支喘息の発作が一年を通して一番多い時期になります。今回は喘息ではなく、咳喘息を取り上げることにしました。
この病気は長引く咳で受診した患者さんで一番多い病気となっており、医療側からみればポピュラーな病気でありますが、一般にはまだまだ知られていないようです。
咳喘息とは?
咳喘息は、喘息で聞かれるゼーゼー、ヒューヒューといった苦しさがなく、慢性に咳だけが続く病気で、喘息の前の段階と考えられています。咳喘息の約3割の人が喘息に移行すると言われており、早期より治療することが大事です。
原因はよくわかっていませんが、多くはかぜに続いておこります。かぜの後に3~4週間以上咳が続いたら、この病気を考える必要があります。
咳喘息の特徴
- ほかに原因となる病気がないのにいつまでも咳だけが続く
- 咳は数ヶ月から、ひどい場合は1年以上続くことがある
- かぜの後におこることが多い
- ゼーゼー、ヒューヒューや呼吸困難はない
- ほとんど痰は出ない
- 咳は夜間から明け方にかけてでることが多い
- 冷たい空気やタバコの煙を吸うと咳き込みやすい
- 会話、電話、運動などのときに咳き込みやすい
- かぜ薬や咳止めを飲んでも効かない
- 気管支拡張薬が有効
- 胸部レントゲン検査で異常がない
- アレルギー素因のある人に多い
- 女性に多い(男:女=1:2)
- 再発を繰り返すこともある
その他の参考事項
咳喘息と気管支喘息の違いは何ですか?
喘息の症状は発作性呼吸困難で、咳とともにゼーゼー、ヒューヒューといった気道の狭窄音が聞かれますが、咳喘息は、ゼーゼー、ヒューヒューや呼吸困難はなく、咳が主体です。
連続した咳で息苦しくなることはあります。両者とも夜間に症状が出現しやすい点では共通しています。
喘息以外に咳喘息と鑑別を要する病気がありますか?
慢性に咳が続く病気のほとんどが鑑別になります。慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、結核、肺癌、降圧剤の副作用、逆流性食道炎などいくつかありますので、詳しく問診をしたりレントゲンを撮って鑑別診断をすすめていくことになります。
実際には診察室でどのようなことを聞かれるのですか?
- 咳の持続期間
- よく咳の出る時間帯
- ゼーゼー、ヒューヒューいうか?
- 咳が出やすい状況や誘発因子がないか?
- ペットを室内で飼っていないか?
- 花粉症などのアレルギー疾患の既往がないか
- 痰について~量や色などの性状について
- 鼻の症状がないか?副鼻腔炎(ちくのう)の既往がないか
- 咳止めを内服していればその効果があったかどうか
診察室ではどのように診察をするのですか?
一般の内科診察と同じですが、聴診器をあてるときに、普通の呼吸だけではなく、努力していっぱい息を吐き出したときに肺雑音が聞こえないか注意して聴きます。ゼーゼー、ヒューヒューと聞こえれば喘息の可能性が高いです。本人は自覚していなくても聴診器で聴こえることがあるのです。
診断のためにどのような検査をしますか?
まず除外診断としてレントゲンをとります。結核や肺癌など咳をきたす疾患を否定しておくことが大事です。
■肺機能検査:気管支の狭まりがないか調べます。喘息で症状があるときは閉塞性障害が認められますが、咳喘息では正常です。
気管支拡張剤を吸入させて肺機能検査
咳喘息は気管支拡張剤が効くことが特徴です。これは気管支喘息にも共通しています。
外来では、喘息の発作時に吸入してもらう気管支拡張剤を、検査として吸っていただき、その前後で肺機能検査をして改善がみられるか?症状に改善がみられるかどうかみています。喘息では肺機能に有意な改善がみられるのですが(症状安定時には認めず)、咳喘息はもともと閉塞性障害がないので有意な改善は認めません。
治療
通常の咳止めは効きません。治療は喘息と同じで、吸入ステロイドが基本です。
吸入ステロイドの効果は喘息に比べれば早くにみられ、初日から効果が得られることもあります。夜間不眠や生活に支障があったり、苦痛であるときは長期作用型気管支拡張剤を併用します。吸入剤または貼付剤を使うことが標準です。
予後
咳喘息は治療の反応がよく、ほとんどの症例で無症状にもちこむことができます。喘息は治ることが困難な病気ですので、コントロールがついても予防治療を続けなくてはなりませんが、咳喘息はいったん治療をやめて様子をみることができます。
当院での経験では早い人で3か月で終了、平均半年で治療を終了しています。ただし再燃することもありますので、2回目は治療期間を長めにしております。
最後に…
咳喘息についてお分かりいただけましたでしょうか?喘息とまぎらわしいのですが、治療薬は喘息と同じです。
症状がすぐに良くなり、途中で治療を中断される方がいますが、しっかり治療しないと再発したり喘息へ移行するため、かかりつけ医と相談しながら治療していきましょう。
コメント(89)
2011年12月15日
二週間前に鼻水と喉が痛いくらいで声がれをしていたので治って五日目から咳だけがひどく眠れず辛くて近くの三谷内科に行くと風邪薬の抗生物質、気管支炎や咽頭炎に効くと書いてあり、四日間飲みましたが、日に日に咳がひどくなり夜中から朝方の7時迄、一時間中、咳がひどく一度咳をすると止まらず四日目の朝に眠れず苦しくて三谷内科に行くと検査も診察もせずに私のひどく辛い咳を見ただけで咳喘息、アレルギー喘息だから吸引の薬を出すと帰らされ何の説明もなく、不安ながらも吸引とアレルギーの錠剤、睡眠時に一度だけ飲みますが、よくなるみこみがなく毎日、苦しくてもう咳だけで二週間になります。苦しくて死にそうで助けて下さい。私は、花粉症とアレルギー鼻炎と自律神経パニック障害で、自律神経のパニック障害の治療も毎月、診察してますが、今回、こんなひどい咳は、初めてで寝ようとすれば咳、喉に何かが、ひっかかっていて咳をすると更にひっかかってるみたいな感じで止まりません。朝、夕方、夜7時から10時、朝方2時から朝の7時迄は、発作のように止まらず息も出来ません。 度々でる日中の咳は、まだなんとか我慢できますが、止まらなくなると怖いです。もう五日も寝不足で外にも出れなくなりました。ちゃんと治療をしたり検査をして早く治したいです。いつも話を聞くだけでなんの処方も安心もなく治った試しがありません。足を運ぶだけバカらしく近くというだけで我慢していってますが、遠いとパニック障害の発作を起こしやすく行動範囲も狭くなり怖いです。
投稿時刻 03:41 | Tさん
2011年12月15日
自律神経の症状がひどく学校の用事、行事、買い物など行動範囲、短い時間しか行動がとれず、病院に通うのも診察の待合室で待つのも辛く、心療内科にも遠く一日かかる待ち時間、行く迄にも苦しくて発作でます。 しかし、この咳は、辛いです。早く治療したいです
投稿時刻 03:58 | Tさん
2011年12月16日
高田様、かなり症状が辛いようですので、専門的に診察をして治療方針を決めたいと思います。
受診してください。初診も予約はできるのですが年内はいっぱいですので、診療時間の開始時間前に受付をされれば待ち時間が少なくてすむと思います。よろしくお願いします。
投稿時刻 12:52 | 院長 田中
2014年5月25日
教えて下さい。
咳喘息の咳を抑えるのに、通常の咳止めが効かないのはなぜですか?
よろしくお願いします。
投稿時刻 18:16 | 深澤
2014年5月27日
通常の咳止めというのは市販薬の成分などを言います。咳止めはあくまでも対症療法であり原因の治療ではありません。アレルギーが原因の咳であれば抗アレルギー剤が必要ですね。咳喘息は気道の炎症が原因ですので吸入ステロイドを必要とします。気管支が狭まりやすいので気管支拡張剤を使いこともあります。風邪であれば自然に治ることもあるように対症療法でいけるのです。医師が処方する中枢性の咳止めは効く人もいます。
投稿時刻 08:37 | 院長 田中
2015年1月22日
3週間前から咳が続いていて、メジコンを毎食後に2錠飲みましたが治りません(>_<)
痰は少量出ますが、横になるときや昼夜関係なく出ます。寝ているときは出てませんが、朝起きるとでます。咳喘息の可能性はありますか?
投稿時刻 22:49 | s.s
2015年1月24日
長引く咳の一番多い原因がせき喘息と言われています。症状からとメジコンが効いていないことからは咳喘息を考えたいです。呼吸器科を受診してください。他の疾患との鑑別も必要ですので専門医のほうがいいでしょう。
投稿時刻 08:41 | 院長 田中
2015年2月22日
40歳男性です。呼吸器内科で2年ほど前から受診して、秋冬は必ず風邪から咳だけ残るためアドエア250の吸入をしています。今年は一旦収まったものの、ぶり返し今は吸入をしてもまったく収まりません。今年で3個目使用中です。寝ているときは出ません。仕事中や空気の変化、話をしようとするとむずがゆくなりゲホゲホと咳がでます。仕事に支障がでて困っています。先日別の病院で、ゲップがよく出るとの話をすると、胃酸を抑えるネキシウムという錠剤を出してもらいましたが、変化ありません。どのような原因が考えられるでしょうか。何科を受診すればよいか、悩んでおります。よろしくお願い致します。
投稿時刻 18:49 | F
2015年2月25日
返事が遅くなりすみません。アドエアだけではコントロールが不十分なようです。
むずがゆいという症状は気道が過敏になっていますので抗アレルギー剤を併用されると改善するように思います。呼吸器内科でよいと思いますが、のどにかゆみがあるのであれば、耳鼻科で一度診てもらいましょう。喉頭アレルギーという病気もあります。
投稿時刻 22:18 | 院長 田中
2015年3月3日
72歳に成る主婦です。
去年2月末に脳神経外科で数年続いていた顔面痙攣手術で脳幹の手術を受けました。おかげさまで痙攣は止まり快適な生活ですが。そのとき3週間入院した後ぐらいから度々咳が出るようになりました。だいぶ回数は減りましたが。現在は呼吸器科に通院していて逆流性胃炎薬やタンが出やすい薬を服用中ですが、タンは最初から出ていません。一時は崇薬とか胸に張るシールを使っていましたが、指示により現在は使用していません。手術は全身麻酔だったし7月にも手首骨折で全身麻酔したから影響ありかなとか、勝手に想像しています。 血圧下げる薬は3年ぐらい服用していて、レントゲン耳鼻咽喉科のカメラや内科の血液検査などは異常なしでした。
急に、むせて咳が出るためコーラスに行くときには頓服をその日だけ飲んでいきます。隠れた悪い病気があるのか心配です。今のままで様子見るのが良いのでしょうか。ストレスや環境の影響も有ると呼吸器科の先生には言われています。近々に脳外科に術後検査のmriと診察に行きます。
投稿時刻 11:16 | 小寺和子
2015年3月11日
返事が大変遅くになり申し訳ありませんでした。呼吸器内科にかかっているのであれば大丈夫ではないかと思われます。隠れた悪い病気があるのであればば咳が減ることはないでしょうし心配はいらないと思います。咳喘息が頻度としては多いので、咳が今後減らないようであれば吸入を処方される可能性はあります。ストレスや環境の変化は増悪因子となります。もうしばらく様子をみられてはいかがでしょうか?
投稿時刻 00:16 | 院長 田中
2015年3月17日
[…] 医療特集:咳喘息 | 姫路市の内科・呼吸器科・AGA・禁煙外来 田中クリニック タバコ ハウスダスト 咳喘息 気管支喘息 花粉 2015-03-13 いしゃまち編集部 […]
投稿時刻 13:29 | 咳喘息~メカニズムと早期発見のポイントとは?~ | いしゃまち
2015年3月30日
18歳の女性です。
約2週間前から咳が酷く、5日位前には夜中に呼吸困難に陥りました。
それで慌てて親に頼み込んで病院へ行ったのですが、聴診してもらっても喘息特有の音はせず、気管支炎ではないかと言われ、取り敢えず吸入をさせてもらいメジコン、クラリシッド、ホクナリンテープも貰いました。
吸入をした時は気道が広がった感じがし、楽になったのですが、薬を飲んでも効果が見られません。
ホクナリンテープのお陰か、気道は狭まった感じはしなくなったのですが、今日迄横になると更に咳が酷いので座って寝ています。
しかし、それでも軽い呼吸困難に陥ります。
別の病院にも行こうと思っているのですが、もしかすると咳喘息なのでしょうか?
完治するのでしょうか?
投稿時刻 07:44 | 青空
2015年3月31日
呼吸困難があることより咳喘息というより気管支喘息のように思います。聴診で特有の音が聴こえるとは限りません。大きな息を吸って思い切り息を吐き出してください。咳がでますか?ぜーぜー言いませんか?
ぜーぜー聴こえれば喘息です。咳喘息は治りますが喘息は治らないと考えてください、症状のコントロールはできますが薬が止めれるかどうかは経過にもよります。呼吸器内科に診せたほうがよいでしょう。
投稿時刻 00:26 | 院長 田中
2015年4月20日
あの空咳で喉に痰があるような違和感があって空気を吸っていたりは会話をしてる時にむせたりします。昔もあってアレルギー検査とかはしましたが何も異常なかったんです。それで最近他の人の煙草の煙とかを吸うことが増えてからまたこの症状が出てきたのですがこれはなんなんでしょうか。
投稿時刻 00:45 | 小原
2015年4月22日
咳喘息が疑われますが、咽喉頭違和感を生ずる疾患に逆流性食道炎もあります。
たばこの煙に反応していますが、アレルギーまたは過敏症状といえます。
治療的診断となりますが抗アレルギー剤が効くかもしれません。呼吸器内科専門医受診をお勧めします。
投稿時刻 00:50 | 院長 田中
2015年8月15日
一ヶ月ほど前から、夜七時位になると咳がでます。咳がでると息もヒューヒューなります。毎日1時間か、長くても2時間程でおさまり、その時間以外なりません。受診していますが、病院に行ったときは胸の音は綺麗だと言われ帰ってきます。これも咳喘息ですか?
投稿時刻 20:06 | 土井
2015年8月16日
昼間の診察時に聴診上異常がなくても夜間に症状があれば診断がつきにくいのです。
ヒュー音がするのであれば咳喘息ではなく気管支喘息のほうが疑われます。
治療はいずれにしても吸入剤ですので、効果を見てもらえればよいと思います。
呼吸器内科医ですとより詳しく問診したり検査をしてもらえると思います。
投稿時刻 17:38 | 院長 田中
2015年9月25日
中三の女子です。
咳が三週間ほど続いています。痰はからむときとからまないときがあります。時間関係なく咳は出ますが、夜の九時ぐらいにはいつもとまらない咳が出ます。授業中も止まらなくなるときもありますが、咳の音はあんまり目立ちません(げほげほとではなく)。でも、反動で涙が出るのがいやです。熱はないし、ヒューヒューはいってないと思います。ただの風邪でしょうか?咳ぜんそくなどの可能性はありますか?
よろしくお願いいたします。
投稿時刻 16:39 | 桐生
2015年9月27日
咳が3週間続いているのであれば風邪ではないでしょう。咳喘息が一番疑われますので、呼吸器専門医を受診することをお薦めします。
のどがかゆく感じたりむずむずするならアレルギー性(アトピー咳嗽)も考えておく必要があります。
治療は咳喘息は吸入ステロイド、アトピー咳嗽は抗アレルギー剤となり治療が異なります。
投稿時刻 18:24 | 院長 田中
2015年10月9日
ありがとうございます。
二週間ほど前から咳は止まりました。勝手に病院には行ってないのですが、もしいっていたらどのような検査を受けてたのか、くわしく教えていただけませんでしょうか?
投稿時刻 16:02 | 桐生
2015年10月9日
すみません、「勝手に」はタイプミスです。
投稿時刻 16:04 | 桐生
2015年10月11日
桐生さん、検査についての問い合わせに回答します。まずレントゲンを撮り感染症などの病気がないかをチェックし、肺機能検査、呼気ガス分析を行います。この呼気ガス分析に関しては最近の医療特集にありますのでご参照ください。他には血液検査でアレルギーの有無をみることになります。
投稿時刻 23:00 | 院長 田中
2015年10月13日
すぐにお返事がいただけてうれしかったです。
前回はテスト前だったので、次似たような症状があらわれたら病院に行こうと思います。
ありがとうございました。
投稿時刻 16:01 | 桐生
2015年11月6日
初めてメールします。
58歳 女性 中学校で講師をしています。
10年位前から、風邪をひくと咳が長引くようになりました。
1~2ヶ月ケンケンしたような咳が続き痰はでません。
レントゲンでも異常なしです。
毎年のように、風邪をひけばこの咳が長期間でるようになり 仕事上 授業もできません。
その後、息がつまるようになり苦しくて
総合病院の呼吸器科に行き、気管支喘息の診断になりました。
それからは、咳のない時も キュバールを予防として一日二回吸入しています。
ここのところ、4年間風邪をひいても咳も出ず、完治したのかと思っていたところ
10月中旬に、風邪をひき あの発作のような咳がでました。
あれから、3週間、現在も続いています。
話をしようとすると咳き込んで、仕事になりません。
今日も、主治医の先生に「いつごろ咳はおさまりますか?」と質問しても
はっきりした答はありません。今は、キュバール2呼吸を一日3回。ホクナリンテープ。麦門湯。
咳で、授業ができないことを考えると 本当に悩みます。
キュバールを8年位続けていても、咳喘息が完治することはないのでしょうか。
アレルギー検査では、スギ花粉がでるだけです。
今後も、ずっとステロイド吸入が必要になるのでしょうか。
骨密度も年齢よりかなり低く、その影響も心配です。
投稿時刻 23:47 | 松川
2015年11月8日
松川様、回答が遅れてすみませんでした。
気管支喘息喘息と診断されたのでしたら完治はしません。ただし2年間無症状でしたら吸入ステロイドはいったん止めますが、再発すればまた吸入が必要となります。
症状がない状態が続いていたとしても過敏性が残っている場合があり、感染やアレルギー物質の暴露で容易に再燃します。
咳喘息ですと完治する可能性はありますが、こちらも再発するケースがあります。
松川さんの場合、できるだけ吸入ステロイドを続けたほうがよさそうです。高容量の吸入ステロイドでは骨密度への影響も危惧されています。キュバールはマックス8吸入ですが長期の場合はありうるかもしれません。
骨密度がかなり低いのであれば骨粗しょう症の治療もされたらよいと思います。
投稿時刻 22:35 | 院長 田中
2015年11月10日
お返事ありがとうございます。
キュバールは、咳発作のない時も 予防のために続けるようにと
医師から指示があります。
たしかに、先生の言われるように、気管支が過敏で風邪ひきがきっかけとなり
ひどい咳が、長期間にわたり出ることがほとんどです。
骨粗鬆症の、質問をすると吸入ステロイドの場合は、まず大丈夫と
いつも医師から言われていました。
やはり、影響もあるのですね。
今は、とにかくこの咳の症状が落ち着くように、
キュバールの吸入を続けてみます。
投稿時刻 22:57 | 松川
2015年12月20日
26歳、女性です。
いつと決まってないのですが最近むせやすく空咳が出ます(3週間前くらいに一度風邪をひきその時はとても咳と痰がひどかったです)。一度出るとしばらく止まらないのですが飴をなめると基本落ち着きます。
食事はとれているものの、胸の違和感、熱い感じ、胃液がたくさん出ている感じもあり胃腸科では逆流性食道炎と言われました。逆流性食道炎でもむせたり咳があるとネットで見たのですが、それらと喘息咳の違いはありますでしょうか?
また、8年近く前からパニック障害も患っておりまして息苦しさがあるのですがパニック発作と喘息の息苦しさを見分ける方法はありますか?因みに息苦しさは咳やむせてないときにもあり結構一日の大半はつらいです。息苦しくなったときもしかして喘息で辛いのではと思うととても不安になります。
症状が多すぎて何科で相談すればいいかわからず困っていたところこちらのHPを見つけました。どうかお返事宜しくお願い致します。
投稿時刻 23:47 | 浅野
2015年12月21日
先ほどコメントした者です。何度も申し訳ございません。
補足なのですが、喘息と診断されたことはありません。
また4日ほど前に胃腸科で喘息かもしれないと相談した際、心拍数と血中酸素量を見てもらいましたが異常はありませんでした。
逆流性食道炎の薬を飲みだして4日ほどになりますが、3か月前にも同じような症状が出て薬を処方してもらいました。その時はすごい息苦しさがなかった気はするのですが、その頃も唾だけでむせてしまうことが何回かありました。今も頻繁ではないですが唾でむせることがあります。
それから寝ているときに息苦しくて起きることはありません。
他に症状としては頭痛・肩こりを伴うこともあり、大したことをしてなくてもひどい疲労感・倦怠感があります。
ただ胸のあたりの違和感やなんとなくいつものパニック発作と違うような息苦しさで不安は募る一方です。喘息で息苦しい際はせきやたんを必ず伴うものなのでしょうか?
仮に喘息の疑いがあって息苦しい場合どのようなことをすると症状は緩和されますか?
わかりにくい長文で申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
投稿時刻 00:18 | 浅野
2015年12月23日
浅野様、返信が遅れてすみませんでした。
逆流性食道炎は症状からは確かにあるようです。治療効果は個人差があり、2週間以上かかることがありますのでもうしばらく経過を観察してください。喘息の場合、喘鳴と咳、呼吸困難ですので違うと思います。咳喘息なら矛盾しません。睡眠中症状が出ないことは心因性を疑います。
咳喘息も喘息同様夜間症状が出やすいです。鑑別は喘息と咳喘息の場合気管支拡張剤が効きますので治療効果で判断します。パニック障害に対する治療で咳が改善するなら心因ということになります。
まずは呼吸器内科で診療を受け、問題がないようでしたら心療内科でご相談ください。
投稿時刻 23:22 | 院長 田中
2016年1月18日
突然の書き込み失礼いたします。
大学生の女子です。
今、風邪をひいたあと3~4週間程咳が続いております。喉に痰がへばりついたような、もしくはむずがゆいような違和感があります。痰が絡むことは少ないですが、白っぽい痰が絡むこともあります。
しかし、ネットでみる情報のように咳喘息とは違い、咳で眠れないほどではありません。
思えば昔から、風邪は喉・鼻がやられますし、風邪・インフルエンザの後はきまって咳のみ1ヶ月以上続いておりました。だから単に喉(気管支?)が弱いだけなのかもしれません。
このような症状で何か咳喘息など考えうる病気はありますでしょうか?
また、耳鼻科にかかった際はいつも咳止めと喉消炎剤?をいただきます。耳鼻科以外にかかる方がいいのでしょうか?
投稿時刻 16:24 | 川西
2016年1月21日
川西様、回答が遅れてすみません。
気道感染後に咳が持続する場合、咳喘息の可能性があります。ただし咳喘息の確定診断は難しいのです。
実際に気管支拡張剤やステロイド吸入で改善することを確認して診断に至ることが多いのです。通常咳止めや消炎剤では内服中のみ多少改善しても止めればまた出現します。
むずがゆさがあるのであればアトピー咳嗽の可能性もあります。感染後に気道が敏感になっているのでしょう。この場合抗アレルギー剤が効きます。
治療して効果をみることで、診断ができかつ治療ができるのです。
受診する科は呼吸器内科のほうがより専門的立場で診療するでしょう。
投稿時刻 00:37 | 院長 田中
2016年1月21日
はじめまして。
風邪をきっかけに喉のかゆみと咳が3ヶ月続いています。
1ヶ月目に呼吸器内科でフルタイドを、かゆみもあったので耳鼻咽喉科でザイザルを処方してもらい二ヶ月続けましたが、かゆみと咳が止まりません。
咳はひどくはないのですが、特にかゆみが辛いです。
吸入ステロイドとアレルギーの薬以外に何があるのでしょうか。
それとも他のステロイドやアレルギーの薬を使った方がよいのでしょうか?
拡張剤も使った方がよいのでしょうか?
投稿時刻 20:43 | 山之内
2016年1月22日
丁寧なお返事ありがとうございます。
今のお薬が終わってもまだ治らないようなら、一度呼吸器内科を探してみます。
先生にお話を伺えたことで少し安心しました。
ありがとうございました。
投稿時刻 12:00 | 川西
2016年8月24日
せき喘息と診断されました。吸入のお薬を処方され改善してきてますが、すごくたまに咳が出る程度になりました。冷たい空気をすったり、気圧の変化でせきがでる気がします。
せき喘息はアレルギーと関係しているようですが、冷たい空気をすったり、気圧の変化もアレルギーの一種なのですか??自分はアレルギーとは無縁だと思っていましたが・・・シングレアのお薬も処方されましたが、これってアレルギーのお薬ですよねぇ?やはり私はアレルギー?なのでしょうか?
吐く息の一酸化炭素?の検査をしましたが黒でした
アレルギーの検査をしたほうがいいのでしょうか?血液検査などの・・
すぐにではないですが、田中クリニックさんではアレルギー検査をやっていますか?
今回初めてそういう診断がついたのですが、以前から咳が長引くときがありました。風邪の後がいつも長引きました。これからも風邪ひいた後は長引いてしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿時刻 22:47 | 天野
2016年8月28日
天野様、回答が遅くになりすみません。
寒暖差や気圧の変化による咳は大きな概念ではアレルギーになるのでしょうが過敏症と言えます。気道粘膜が敏感になっているのです。
アレルギー検査でIgEが高ければ原因を特定できる可能性があります。ただ何が原因かやみくもに調べても当たるかどうかわかりません。できれば可能性があるアレルギーの原因について調べることをお勧めします。例えばペットを飼っているので原因かどうかなどです。当院でも検査は可能で採血で調べます。
風邪の後に長引く咳は咳喘息の可能性が高いです。吸入で予防していれば大丈夫ですが、吸入を終了した後に再発する方がいます。専門家により意見はまちまちですが、一年は吸入療法をしたほうが良いようです。
投稿時刻 18:15 | 院長 田中
2016年9月29日
はじめまして
30代の主婦です。1年ほど前、風邪をこじらせて咳が2か月位続きました。精神的疾患で躁鬱や身体表現性障害(医師はそういって言いますがわかりません。腰の筋肉がこわばる感じで1日に何度も転んで怪我をした為、外出時は車椅子を転倒防止に使っています。5年前から)
そのとき、ハーブを栽培し、摘んだり加工する仕事をしていました(車椅子でも身体的に異常はないので)ハーブは良く肌にいいとか健康にいいというイメージはありますが、実際、生で摘みたてのハーブは触ると人によって香料で手荒れなどを起こします。私は元々、小学生の時からアトピー性皮膚炎で雑草やイネ科の花粉がダメで結婚後10年前からスギやヒノキ、ハウスダスト、カビとアレルゲンが増え、つい最近の検査で犬もアレルギーに入っていることが分かりました。(3年前から室内犬を飼っています)当然、ハーブでも手荒れは悪化しました。
咳が最初に続いたのはハーブ畑を寒い中(真冬だった思います)冷たい空気を吸って、耕したり、草をとったりしていた時でした。
その後夏前に仕事を辞め、 3週間前からまた気候の移り変わりで咳で寝れなくなり、内科受信、最初は気管支炎と言われ、フロモックス、ロキソニン、ムコスタ、トクレススパンスールカプセル、ムコダイン、フスコデ配合シロップ、セネガシロップを出されました。
その後アレルギー性咳喘息と言われ、シングレア、吸入はアドエアを1日2回(1回I呼吸)を皮膚科ではリンデロン、酷いところはマイザー軟膏、アレグラを現在使っています。
心療内科ではエビリファイ、フルにトラぜパム、ユーロジン、ロラゼパムを飲んでますが全体的に薬が多いのではないでいでしょうか?
いまさら言っても遅いですがハーブでかなり手荒れしていたのでアレルギーを悪化させていなかったのかと思ってしまいます。
現在も手荒れはしっかりとは治っていない状態です。咳も出るとき出ないとき斑はあります。
アレルギー性咳喘息に間違いないのでしょうか?
もしもお分かりになればと思いますが、転倒の原因は20代から飲み始めているフルにトラゼパムなどではと思って仕方ありません。(呼吸器に関係なくて申し訳ありません)
薬が多いですが飲み合わせは大丈夫かとかも気になります。
よろしくお願いいたします。
投稿時刻 21:53 | 国仲
2016年9月30日
国仲様、回答いたします。
アレルギー要素はあると考えます。咳症状は咳喘息が一番疑われるため、アドエア吸入とシングレア内服でいいでしょう。他の薬との飲み合わせは大丈夫です。
転倒の原因は私にはわかりません。薬の副作用かもしれませんが処方医にご確認ください。心療内科の薬が多いように思いますが、専門医として必要量を処方されているのかも知れませんので詳しくコメントできません。申し訳ありません。
投稿時刻 23:59 | 院長 田中
2016年10月1日
お返事ありがとうございます。また、専門外のことを聞いてしまい失礼いたしました。近日、心療内科の受信があるので詳しく聞いてみようと思います。飲み合わせは大丈夫とのことで安心しました。
投稿時刻 01:22 | 国仲
2017年1月5日
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
27歳主婦です。
夫が5日前から咳がひどく、昨日病院(呼吸器内科)へ
行って来ました。病院の先生からは肺炎の疑いはないと
言われたそうで、でも咳喘息とも断定できないと言われました。
もともと私元旦年末に風邪をひき、それがうつって喉が痛いと言っていました。それから咳がでるようになったのですが、最初は少量の咳だったのが、だんだんひどくなっていき、一昨日からは夜中咳が止まらず、嘔吐も
したそうです。夜中眠れない日が続いてげっそりしている感じです。病院からでた薬は飲んだり張り薬をしたりしてはいるのですが、、、。
そばで見ていて辛いです。何か良くなる方法や、
治療できる食べ物などあれば教えてほしいです。
またこれは咳喘息なのでしょうか?、、、
調べたら百日咳だったりカビのアレルギーとかって
出てくるのですが、、。よろしくお願いします。
投稿時刻 09:47 | ささき
2017年1月6日
ささきさんへ
上気道炎が引き金となり咳喘息を発症している可能性があります。貼り薬も出ているのですが、吸入剤のほうが効果的です。
咳喘息と断定することは難しく、治療をしてみて効果があれば診断できることが多いのです。百日咳もかなり激しい咳となります。5日前からの発症ではまだ抗体検査は陽性とはならず診断はできません。
処方薬がわからないのですが、48時間くらいたたないと効果がわかりにくいのでもうしばらく処方薬を続けて効果がなければ再受診してください。
投稿時刻 19:43 | 院長 田中
2017年1月12日
突然のメール失礼します。41歳女性、今は海外(中米)で生活しています。
以前、日本にいる時に咳が一ヶ月ほど続き(夜ひどくなる)呼吸器科にかかった所、咳喘息と診断され「シムビコード」と「パルミコード」を処方していただきました。使用した所、改善されホッとしました。仕事のため海外で生活しているので、先生に状況を説明し、それぞれの薬を多めに処方していただき出発の際持ってきているのですが、こちらでまた同じ症状が出て困っています。発作のような咳き込みが夜中に起こった時にシムビコードを吸引しているのですが、すでに無くなってしまい、症状がまだ続いているので本当に困っています。それで地元で同じような薬を探そうと思っています。二週間夜安眠できなくて、体力的にもまいってしまっています。日中は時々咳が出るくらいなんですが。。
こちらにはアメリカから薬が輸入してきていて、どうもサルブタモール系の薬があるようです。本当は同じようなステロイド系の吸入器があれば良いのですが、こちらの吸入器も咳喘息に有効なのでしょうか?喘息のようにヒューヒュー音がしたりしないで、咳だけの症状です。今いる場所は乾季で乾燥していて埃や煙がひどいです。私は埃、煙、タバコにアレルギー反応を起こしていると思われます。
そしてステロイド系、サルブタモール系の他にも有効な薬はあるのでしょうか?
海外で症状が治らず、薬もなくなってきてしまい不安でたまらなく、相談できる場所を探していた所、こちらを見つけて、少し参考になる点を教えていただけたらと思いメールさせていただきました。
突然ですみませんが、宜しくお願いします。
投稿時刻 09:59 | 藤江
2017年1月14日
藤江さま、返信が遅くなりすみません。
シムビコートは吸入ステロイドと気管支拡張剤の合剤です。サルブタモールは拡張剤でステロイドは入っていません。パルミコートはステロイドだけですが効果が得られると思います。こちらものこっていないのでしょうか?
サルブタモールは拡張剤なので今の症状に効きます。ただ維持療法にはステロイド吸入をしたほうが良いでしょうね。
可能なら吸入ステロイドと拡張剤の合剤を購入してください。
日本にはアドエア、フルティフォーム、レルベア、シムビコートの4剤があります。
アメリカからの輸入であればどれかはあるように思うのですが・・・
吸入以外ですと抗アレルギー剤ということになります。専門的にはロイコトリエン受容体拮抗薬で、一般名はプランルカスト、モンテルカストになります。
投稿時刻 21:37 | 院長 田中
2017年1月15日
早速の返信ありがとうございます。
サルブタモールと、ブデソニドを購入できました。ブデソニドはネットで調べたらところ、ステロイドの予防の為に使うものという認識で大丈夫でしょうか。(パルミコードと同じ感じ)でもブデソニドは口からの吸引ではなくて鼻からの吸引なんですが、同じような効果があるということなんでしょうか?
咳の発作がひどい時にはサルブタモール、そして維持療法としてステロイドが入っているブデソニドを使用したらいいのかな?と考えています。
ちなみにネットでは、鼻から吸引のブデソニドは、花粉症などの鼻炎の症状&喘息の症状を緩和できるとありました。だから大丈夫だろうな、効果があるんだろうなと思っています。
何か参考になる点を教えていただけると助かります。
投稿時刻 12:36 | 匿名
2017年1月15日
すみません、先ほどのコメント、名前を入れ忘れてしまいました。藤江です。
投稿時刻 12:36 | 藤江
2017年1月16日
藤江様
咳の発作がひどいときはサルブタモール吸入ですが、吸入ステロイドも一緒に吸入するのが効果的です。
症状がないときの予防には吸入ステロイドだけでいいのです。ブデソニドはパルミコートのことであり
、シムビコートの中に含まれているステロイドです。
鼻から吸入するより口から吸入するほうが喘息には効くのですが鼻腔用でも効きます。
投稿時刻 00:00 | 院長 田中
2017年1月23日
田中院長様
以前はすぐにお返事いただきましてありがとうございました。
あれから薬を飲んだり張ったりを続けていったところ、
夫はだいぶよくなり、夜はぐっすり眠れるようになりました。
ですが、一週間分の薬をすべて使い終わったところ、
また症状がひどくなってしまい、夜中吐いたりして
起きることはないものの、朝起きて寒い部屋に移動したり、外出したりすると咳がひどくなります。
最近では車から降りて外へ出たら咳がとまらず
そのまま嘔吐してしまいました。
せっかくよくなって完治しかけたところだったのが
また悪くなってしまっていて心苦しいです。。。
それからまた病院へ行ったのですがもらった薬は麦門冬湯?という漢方のみでした。
ここまでくるといろいろ心配になり調べたりしているのですが、やはり咳喘息ではないのかと思ってしまいます。
ですが病院側は咳喘息とはやはり断定せず。。
田中先生のおっしゃる通り吸入式ステロイドのほうが
即効性があってきくんじゃないかと思うのですが
病院で処方されず、、。
レントゲンを撮ったのですが、ガンなどの悪性なものは
見つかっていません。
夫が言うには、息をすっても酸素が少ししか入らないかんじ、寒いところにいくと軌道が小さくなる、といった症状です。
病院を変えてみようと進め、先ほど向かいましたが
紹介状がないと見れないと言われ返されてしまいました、、
とりあえず今は漢方にすがるしかありませんが、
このままの状態がずっと続くのではないかと思うと
夫も私も気が滅入りそうでなりません。
もう一度、病院へ行って診断してもらうべきでしょうか?
ちなみに咳は12月28日~始まり、
1月23日現在も続いておりそろそろ1ヶ月が
たとうとしています。
調べると咳喘息は早期治療が大事と書かれているので
はやく治さないと!と焦っています。
なにかよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします!
投稿時刻 12:20 | ささき
2017年1月23日
補足です。
一回目、二回目共に診察してもらった先生は、
内科の先生です。
大きな病院で、いろいろな科があるなかの呼吸器内科なのですが、たまたま行った日が内科の担当の先生でした。
曜日に気をつけて呼吸器専門医の方に見てもらったほうがいいのでしょうか?
今の漢方薬がきかず、一週間以上たつようだったら、三度目の正直で専門医の先生がいる日に診察してもらおうかと思っています。
投稿時刻 21:07 | ささき
2017年1月23日
ささきさんへ
呼吸器専門医の診察してもらいましょう。
咳喘息の鎮咳作用として麦門冬湯を私もよく処方しますが、単独では効果が期待できません。
気道の狭まりを感じておられるので気管支拡張剤もステロイドと共に吸入したほうが良いと思われます。
一週間待つ必要はありません。
投稿時刻 23:11 | 院長 田中
2018年1月1日
何度も、すいません。
副鼻腔炎ではなく、後鼻漏がある。と言われました。
投稿時刻 02:55 | あきこ
2018年1月5日
1週間の持続した咳があり、咳喘息との診断を受けました。朝方はかなり痰が溜まっており黄~緑の固形の痰が出ます。咳をするとピュッと喉から出てきますし、鼻から口にも回ってきます。日中は咳は出ますが少量の白い痰しか出ません。夜はとにかく息が苦しく、空気が気道を通っていくたびに咳が誘発され、座椅子に座ってやっと眠れる状態です。痰も出ます。
病院では問診、聴診と採血の検査でした。咳喘息と言われたものの、咳喘息で黄~緑の痰があんなに出るものなのかと不安です。
薬はメジコン、ムコダイン、アドエア250の処方でした。黄色い痰が出るのにメジコン(咳止め)を使用しても大丈夫でしょうか。先生、薬剤師さんに説明を求めましたが「大丈夫です、これで様子みてみてください」としか言われませんでした。汚い痰が出るのに咳止めを飲んでも良いのかと不安ですが、気管支喘息に移行してしまうのも不安です。
またかかった病院では内服1週間、吸入薬2週間使ってね、という説明だけでした。また来るようにと言われなかったのですが、咳喘息は2週間程で治療完了できるものでしょうか。
一番は慢性化することが心配です。他にも色んな持病があり、これ以上健康面の不安を増えてほしくないなと思っています。
投稿時刻 22:58 | ゃゃ
2018年1月5日
追記です。
30代前半、喫煙はありません。
今回レントゲンは撮っていません。かかった病院は内科ですが、専門は循環器の先生でした。
投稿時刻 23:41 | ゃゃ
2018年1月7日
ややさんへ
特に朝、膿性痰が出るのは咳喘息だけでは説明がつきにくいように思います。
鼻から口に回るというのは後鼻漏と言い、副鼻腔炎に伴う症状に合致しますので、一度副鼻腔炎がないかを耳鼻科で診察を受けてみましょう。
膿性痰に対して咳止めは痰を喀出しにくくする場合があり、去痰剤のムコダインが一緒に処方されていますので大丈夫かと思われますが、もしそう感じられたらやめたほうが良いと思います。
咳喘息は効果が得られても再発することが多く定期的な通院が必要です。1年通院が必要と言われている名医がおられますが、私の場合症状がまったくなくなれば約3か月経過をみてから終了にしております。
レントゲンは1週間の咳であれば必ず撮っていませんが、治療の反応が悪いなら確認のため撮るようにしております。
投稿時刻 12:49 | 院長 田中
2018年1月11日
先日は返信をありがとうございました。不安な中でこのページを見つけ、とても救われた気持ちになりました。
病院に行ってからは5日目になりますが、今では仰向けで眠れるようになり呼吸がかなり楽になりました。
メジコンを使うことの懸念はありましたが、当初あまりに苦しかったので指示通り使い、4日目からムコダインのみにしました。痰は固形のものは出なくなり、咳も軽くなりました。胸に違和感のようなもの(肺が狭い感じ)はあります。
あれだけ出ていた固形の痰が落ち着いたのは嬉しいのですが、アドエア吸入による作用なのでしょうか。
またアドエア吸入は2週間使いきりのものを処方されています。使いきったところで呼吸器または耳鼻科にかかるのがベストでしょうか。
再発しやすいことや気管支喘息への移行が不安です。
投稿時刻 00:52 | ゃゃ
2018年1月14日
ややさんへ
咳喘息は吸入による効果が得られても治っているわけではありません。症状がなくなれば吸入ステロイドだけの製剤に変更します。アドエアならフルタイドにします。再発することが多いので有名な教授は1年経過をみると言われていますが、私の場合は平均3か月くらいです。ただ症状が残っている限り治療は継続しており、1年以上の方もいます。
2週間後受診をお勧めします。
投稿時刻 14:59 | 院長 田中
2018年1月15日
田中先生
2歳11か月の子供の咳についてご相談があります。
相談内容としては、先日ある呼吸器内科・小児科に通院したのですが、改めて、別の病院に伺うべきか先生のご意見をいただきたいというものです。
経過は以下のとおりです。
子供ですが、平成29年12月に風邪をひき、咳・鼻水がありましたが、鼻水はよくなったものの、咳が2週間以上続いています。
症状としては、夜寝ているときに2~3分咳き込み、日によっては咳で起きてしまいます。また、朝起きたときも咳をしています。最近は公園で走ったときも咳が出るときがあります。
実は私(子の父)も、平成29年12月に咳が2か月以上続くため、呼吸器内科へ伺ったところ、咳喘息と診断され、現在治療を継続しています。
私の症状と子供の症状が似ているため、心配となり、先日、「内科、呼吸器科、小児科」が診察科と記載されている医院に通院しました。(私は職場付近の呼吸器内科に通院しているため、別の医院となります。)
医師の先生は、聴診器で胸の音を聞き、のどを見て、「胸や背中、腕に貼る気管支を広げる薬を処方します」とのことでした。私は、自分が咳喘息の治療をしており、症状が似ているため、子供についても不安に感じている旨伝えると、「子供の咳喘息はほとんどないので、風邪の延長ではないか」というご意見でした。(あまり親密に相談できる雰囲気ではなく、これ以上質問できませんでした。)
私としては、子供が、このまま咳の症状が続き、いつの日か気管支喘息に移行してしまうのではないかという不安を感じています。
改めて、別の病院に伺うべきでしょうか。
子供を実際に診察した医師がいる中で、先生もご意見をするのは気が引けるのではないかと思いますが、先生のお考えを教えていただけると幸いです。ご多用の折、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
投稿時刻 11:10 | 椎名
2018年1月16日
先日は返信ありがとうございました。
アドエア吸入はあと3日ほどで切れてしまいます。受診していた先生からは受診を促されていませんが、受診した方がよさそうですね。その際同じ先生で良いのか…呼吸器専門のところへ変えた方がいいでしょうか。
また、1日1回あるかどうかなのですが、胸痛を感じることがあります。ズキンとした痛みです。喘息でこのような症状がでることはありますか?
投稿時刻 19:35 | ゃゃ
2018年1月19日
椎名さんへ
確かに小児には咳喘息はないと言われていますね。気管支拡張のテープ剤はよく使われていますが、効果がなければ別の医療機関を受診してはいかがでしょうか?
今かかられている医療機関は小児科というより内科のようですし、私も小児は診ておりませんので十分コメントできません。小児科でもアレルギーを専門に診ておられるなら喘息にもたけていると思われます。
投稿時刻 00:10 | 院長 田中
2018年1月19日
ややさんへ
呼吸器専門医のほうが良いと思われます。薬剤の止め時が非専門医には難しいようです。
胸痛喘息という概念はあります。一日一回なら当てはまらないと思います。
咳のし過ぎでも胸が痛くなったり、咳により胃液が逆流しても食道炎による胸痛が起こる可能性があります。
投稿時刻 00:13 | 院長 田中
2018年1月22日
田中先生
お忙しい中、ご意見をいただきありがとうございます。
気管支拡張テープにより、若干咳が改善しているようにも思えるのですが、心配なので、アレルギーを専門としている小児科を今後受診したいと思います。
ありがとうございました。
投稿時刻 09:44 | 椎名
2018年1月22日
ご相談させてください。よろしくお願いします。
父(61)の事なのですが昨年9月上旬にレントゲン(単純撮影)を撮り、60にしては上等な肺です。とかかりつけの内科の先生に診断してもらったそうです。
9月中旬頃から今日まで耳に付く頻度で咳(主に1回乾いた様な咳、恐らく咳払いだと思い
ます。湿った咳を1度に3~4、5回、大体3~4回)と痰を繰り返す様になり、本人曰く
数か月風邪気味が続いているだけ。と自己診断で今日まで薬を処方してもらう以外の検査
を受けていません。
咽喉が乾いた時、温度差、などで咳をするときが多いそうです。それ以外でも咳は出ていま
す
痰きりを飲んでいるから痰の頻度が多いだけで心配ないと言っていましたが9月
~1月という長い期間痰、咳が止まらないということに心配が絶えません。高齢
にもなると若い頃の様にすぐは治らないと再検査もしてくれません。
咳、痰は出るのに咽喉に違和感、痛みが全くないから問題ないと本人が言っていたの事
が逆にとても気にかかっていて、咽喉じゃなかったら肺なのではと勘ぐってしまいます。
咽喉に違和感や痛みが全くなくても咳を誘発する様な炎症などはありえるでしょうか?
ネットで咳と検索すると、8週間以上続く咳は深刻な病気の可能性があると書かれていて
敏感になってしまっています。
もう一度レントゲンをしてもらった方がいいでしょうか?
投稿時刻 12:23 | かた
2018年1月23日
初めて相談させていただきます。
今年に入り、4日から風邪をひきはじめました。4日は喉の痛み、5日は37.7℃の熱、6日からは咳が出始めました。
熱がでたのは1日だけでそれ以降は出ていません。
咳だけが酷かったので近くのクリニックを受診しました。
処方された薬はモンテルカスト錠、フスコデ配合錠、カルボシステイン錠、ツロブテロールテープです。
余り症状が変わることなかったので総合病院の呼吸器内科を受診して、肺レントゲンや呼吸器検査を3種類しました。
結果、咳喘息だろうというのでモンテルカスト錠OD錠10mg「EE」とレルベア200エリプタを処方されました。
私自身アルコール系は一切ダメで、薬アレルギーも持っています。エビ、カニ等の食物アレルギーもあります。
ここ数年、風邪をひくと酷くはならないのですがどうしても咳だけが長引くようになりました。その頃から咳喘息の兆候があったのかもしれません。
今は夜は咳で起きることなく寝れてはいますが、起きているときの咳が改善されません。以前も中々咳が止まらなかったときにも同じ吸入薬も処方されています。
先生からは恐らくこの薬でよくなるとは思うけど、もし良くならなかったら薬は1ヶ月分なのでまた受診してくださいと言われました。咳喘息は直ぐには良くならないとは思うのですが、何か日常生活の中で出来る事はありますか。
常にマスクはつけてます。
投稿時刻 20:53 | ひろ
2018年1月25日
かたさんへ
4か月経過して咳、痰が続いているのでしたら、私の場合、初めて診させていただく場合はレントゲンを撮りますが、自分が診ている場合は撮らないかもしれません。気になれば撮りますが診察していないのでわかりません。最初の写真で写っていなくて経過で出現する場合があります。
お父さんの場合、アレルギー性の炎症が疑われます。咳喘息の可能性があります。呼吸器内科で検査を受けられることをすすめます。呼気一酸化窒素濃度を測ればアレルギーの有無をチェックできます。
投稿時刻 23:45 | 院長 田中
2018年1月25日
ひろさんへ
文面からは私も咳喘息を疑います。日常生活の中でできることは特にないと思います。
風邪をひかないように手洗い、うがいをしっかりしてください。マスク着用はいいです。
ほこりや煙などを吸うことがないように気を付けてください。
投稿時刻 23:49 | 院長 田中
2018年1月26日
お返事ありがとうございます。
とにかく風邪をひいたり、またホコリや煙をすわないようにも気をつけるしかないのですね。
申し訳ありませんがもう一つだけお伺いしてもよろしいでしょうか。
今飲んでいるモンテルカスト錠OD錠は寝る前の服用の指示になっています。
寝ているときは咳は出てなくて、日中の方がよく咳がでている状態なので薬を飲むのを朝や昼に飲むのは何か影響はありますか。
薬が効いているため寝れているのかもしれませんが、もし一度飲まずに寝れるのであれば、絶対に寝る前に飲まなくてはいけない薬ということでなければ一度飲む時間を変えてみたいと思っているのですが。
投稿時刻 20:31 | ひろ
2018年1月26日
初めて相談させてください 風邪をひいてから一ヶ月になりますが、とにかくたんがでてそれとともに咳がでます。ゼーゼーとかはいいません。咳どめのくすりをのんでもなかなか治りません。喉の痛みはありませんがムズムズと痒くなって咳がでます。どんな薬をのんだらいいでしょうか?喉にたんがはりつく感じはこうびろう?とかいうものでしょうか?前に風邪をひいたときも同じように一ヶ月以上咳がとまりませんでした。よろしくおねがいします。
投稿時刻 03:16 | りえ
2018年1月26日
田中先生 返信ありがとうございます。
咽喉の影響での咳、痰である可能性があるというだけでも少し安心しました。
実際に病院にかかってくれたらいいのですが病院嫌いなため苦労しそうです
が、何とか説得していこうと思います。
ご談ありがとうございました。
投稿時刻 13:44 | かた
2018年2月3日
10日程前にも相談させていただいております。
咳喘息の診断をうけ、モンテルカスト錠とレルベアの吸入薬を使っております。
処方されてから1週間ほどで効果が出てきたのか日中の咳も本当に楽になってましたが、3日前から日中の咳が急にひどくなりだしました。
しかし、寝ているときはほとんど咳は出ていません。
手洗いやうがいもしっかり、マスクをしていても外から帰った時に新しいマスクに交換するなどしてきをつけてはいるつもりです。
吸入薬も使っているのに、急に咳が悪化することもありますか。痰が絡んだりはしていません。咳が酷くなる2日程前に何か喉に引っ掛かっているような違和感はありましたが、それには全く痛みは伴いませんでした。
その後にこの咳です。熱もありません。
また違う風邪を引いてしまったことによる咳でしょうか。先月もらった咳止めの薬があったので併用してもいいということでしたので、昨日1日服用しましたが咳止めの薬を飲んでも飲んだ後は少しは楽になるかと思いましたが全然症状はかわらないままでした。咳喘息は咳止めは効かないと聞いたことがあるのですが、しっかり治りきってないところに何かに感染したのかその為に咳喘息が悪化したと思われますか。
レルベアは吸入したからといって、咳が出なくなるということではないですよね。即効性はあまりないですか。
とにかく後2週間分ぐらいは薬が残っているので、様子をみてみようとは思いますが。
投稿時刻 15:51 | ひろ
2018年2月6日
ひろさんへ
まずモンテルカストは眠前に内服する薬となっておりますのでご了解ください。
治療経過が良かったのに途中から悪化する場合のほとんどは風邪などの気道感染がきっかけです。
風邪そのものによる咳なのか、咳喘息が増悪したのかの鑑別は難しいですが、風邪だけなら咳止めが効くように思います。咳喘息の増悪なら吸入ステロイド量を増やす必要があるかもしれません。レルベア100吸入中であればレルベア200に一時増やします。
もうひとつ可能性があるとしたら吸入の副作用でのどの炎症を引き起こしているかもしれません。吸入後のうがいをしっかりしていても声がれまで生じる場合があり咳も出現します。
その場合は一時吸入を休薬するか、またはガスタイプの吸入剤に変更するかを検討しています。
主治医にご相談ください。
投稿時刻 23:38 | 院長 田中
2018年2月12日
16歳女です。
去年の5月くらいに風邪を引いてから、肺らへんから響く咳が出始め、頻度もそこまで高くなかったのですが、今年の1月末にインフルエンザB型にかかってから咳がひどくなりました。直後は全然大丈夫だったんですが、登校許可証を頂いてから一週間後(2/8)くらいから咳の出る回数が増え、寝ようとすると咳が出て寝るのに一時間くらい格闘しています。最後は寝られるからまだいいんですが、咳をし過ぎて心臓?が痛くなります。また咳が止まらなくなると、息を吸うのに抵抗があります。喘鳴に関しては、ピーという音が時々聞こえるのと、8日から常にシューシューと言う音が喉の奥のほうから聞こえます。(YouTubeにある、喘息の方の発作時の喘鳴を聞きましたが自分のとはなんか違う気がします。)痰は全く出ないです。
病院に行ったのですが、指にクリップみたいなのをはめて肺の何かの数値をみるやつをやったのですが、数値は92と、肺には全く問題無いと言われました。また、フスコデ錠(?)を貰ったのですが全然効いてる気がしません。
夜は特に酷いのですが、日中も普通に発作みたいなのがでます。
咳喘息なのでしょうか?
投稿時刻 01:06 | 岡本
2018年2月15日
岡本さんへ
呼吸器内科専門医に診てもらってるのでしょうか?酸素飽和度が92%は正常ではありません。16才なら低いです。文面からは喘息が疑われます。喘息の場合咳止めはまず効きません。吸入をする必要があります。
咳喘息ではなく喘息だと思います。
投稿時刻 23:22 | 院長 田中
2018年3月16日
はじめまして。60歳の男です。
5年前に咳喘息になりました。少量のシムビコートとシングレアで症状はほぼピタリと止まっていたのですが…
対症療法を続けていても、徐々に悪化してしまうのではないかという危惧があったのですが、やはり案の定、半年前から薬が効かなくなり、薬を増やしても種類を変えてもダメになってしまいました。
ダニ、ハウスダストなどはなるべく対策しており、遅延性アレルギーの可能性もあるかと思い、グルテンフリーの他、卵、乳製品、大豆などの食物を制限しても変わらず。
呼吸困難になるほどの激しい発作はなく、苦しくて眠れないこともないのですが、いつも息苦しく痒みや違和感があり咳や痰が止まらないです。どうしたら良いのか途方に暮れています。
投稿時刻 06:18 | 丸山
2018年3月18日
丸山さんへ
咳喘息で薬が効きにくくなるという経験はありませんので、合併症があるのかもしれません。
副鼻腔炎、逆流性食道炎などがあると症状コントロールが難しくなります。
不安があると心因性に症状が悪化することもあります。漢方薬が効くかもしれません。心因性では柴朴湯が期待できます。
他の原因、合併症の有無、まだ使っていない薬を検討してもらいましょう。
投稿時刻 09:37 | 院長 田中
2018年3月18日
はじめまして、49歳の男です。
1年以上前から呼吸が浅く息苦しさをと胸の痛み感じることが多くなり
病院での検査でも酸素飽和度も胸の音も問題なくとや健康診断の胸部レントゲンでももんだいありませんでした。心因性のものかと半ば諦めてできるだけ気にしないようと心がけてました。
3週間ほど前に軽い風邪で完治したと思ったら咳が出だして1週間たっても収まらないので呼吸器内科でみてもらいました。そこでレルベア200を処方してもらいました。
直ぐに咳は収まりましたが、胸の違和感(咳が出そうで出ない感じ)と鈍痛がまだ続いてます。胸の痛みは深呼吸すると強く感じます。胸の中央から左側にかけて痛みを感じます。
肺の炎症がひどいのでしょうか?最近疲れやすさも感じます。
もうすぐ薬が切れますが、
この薬で当分様子を見た方が良いのか、病院を変えた方が良いのか?
アドバイス宜しくお願いします。
投稿時刻 17:51 | 新垣
2018年3月21日
新垣さんへ
レルベア吸入がすぐに効いたこと、検査所見に異常がなかったことより咳喘息に矛盾しません。
胸の違和感と鈍痛に関してはまだわかりませんが、炎症があるのかもしれません。咳が収まってきているので、次はレルベア100にしてもらい、炎症がアレルギー性と考えれば抗アレルギー剤を併用してみたいところです。
呼吸器内科で診てもらっているので、引き続き症状を聞いてもらい、投薬を検討してもらってください。
投稿時刻 23:32 | 院長 田中
2018年4月6日
今年始めに風邪をひき、なかなか咳が治まらなかったのが、何度か病院に行き、レルベアやリン酸コデイン酸、モンテカルロスト錠を服用して1ヶ月半ぐらいかかりやっと治りました。しかし、昨日ぐらいから喉が痛くかりまた風邪をひいたたかもしれません。まだ咳は出ていませんが、いつも風邪をひいたときには2、3日喉が痛くなった後に咳が出だします。
長引いた咳ではなく、出始めた咳にもレルベア200、リン酸コデイン酸を使用しても大丈夫ですか?
未使用のレルベア200が1つあり、リン酸コデイン酸も飲みきらなかったので残っています。
ここ数年は風邪をひくと必ずと言っていいほど咳が長引いて、治るのに1ヶ月半ぐらいはかかっています。
大丈夫であれば、咳が出だしたら使用したいと思っているのですが。
投稿時刻 20:03 | ひろ
2018年4月8日
ひろさんへ
長引く咳は咳喘息が疑われますが、今回の咳は普通の感冒かもしれません。
コデインは風邪にも使います。レルベアは喘息治療薬ですので、風邪には用いませんが、喘息の予防はできますので、使ってもよいのですが、声枯れの副作用があり、風邪で喉を傷めているのであれば、しっかりうがいをしてください。
投稿時刻 16:27 | 院長 田中
2018年4月8日
咳喘息と診断されアニュイティを吸入とアレルギー薬を飲んでいます。(最初レルベアだったのですが、動悸などがあり変更してもらいました。)
咳はほとんど出なくなったのですが、痰だけが絡みます。喉の奥にからんでいる感じです。咳はほとんどでないのに痰だけからむということはあるのでしょうか。
ご確認よろしくお願いします。
投稿時刻 17:44 | 山田
2018年4月21日
よろしくお願いします。
心配性が過ぎているみたいでどうか教えてください。耳鼻咽喉科に行き鼻から内視鏡をしてもらい鼻炎は少しあるものの咽喉は特に悪い所が見受けられないといわれました。ここ数週間咳が止まらずにいるのですが当初大きく咳込むと黄緑がかった痰が1週間ほど続きそれからだんだんと痰が黄色、透明となって現在ではほぼほぼ透明なのですが常にのどの奥にねばねばした痰がうっすらとへばり付いている感じがして頻繁に咳払いをしています。透明になってきた辺りで痰に糸状の血がまざったこともあり、今は痰を出しても血が混ざったりしてはいないのですが、血の痰はがんとかでも出るということですがその場合でも血の痰が出てたけど出なくなったみたいなことってあるのでしょうか?咳の方も寝ている時は咳で起きるとかは無いのですが起きているときはそれなりに出ています。気管支炎かなとも思いましたがヒューヒューゼーゼーなどの音も特にしないので不安になっています。タバコは吸っていません。年齢は三十台ですどうか宜しくお願いします 最後にレントゲンを撮ったのは去年の10月頃です。
投稿時刻 22:34 | はたおか
2018年4月22日
4/8 投稿の山田さん、見落としており、返事が遅れて申し訳ありません。
痰が絡む原因は吸入ステロイドが十分効いていない可能性があります。それには十分吸えておらず、薬効が得られていない場合があります。
もうひとつは吸入ステロイドの副作用として、咽喉頭に膜が張ったような違和感が生じて痰が絡んでいるように感じる場合があります。
パウダータイプよりエアータイプの吸入ステロイドに変更すれば副作用が軽減できることが多いです。
主治医にご相談ください。
投稿時刻 13:40 | 院長 田中
2018年4月22日
はたおかさんへ
血痰は肺癌で認めた場合、出たり出なくなったりすることはありますが、いつかはまた出ることが多いです。
咳の原因で一番多いのが咳喘息という統計があります。レントゲンは半年経過していますので再検査をしたほうが良いでしょう。咳喘息では異常はありませんが、レントゲンで映る病気は否定できます。
呼吸器内科で診てもらうほうが良いでしょう。血痰、咳の持続いずれも専門医として頻繁にみている症状ですので診断が早いと思われます。
投稿時刻 13:48 | 院長 田中
2018年4月22日
お忙しい中返信ありがとうございます。
呼吸器内科で診てもらうことにします。咳が減ってきたり痰が出なくなってきたりした場合もひとまず診てもらおうと思いますが、結果が出るまでは落ち着けそうにないのですがそういった症状の緩和が見られた場合少しは安心してもいいでしょうか?心配性に付き合って回答頂き本当にありがとうございました。
投稿時刻 14:40 | はたおか
2018年5月5日
のどの痛みと咳が続き、のどの痛みはほぼなくなっても咳だけが残ります(咳は9日目)。咳は夜中と明け方が特にひどくなかなか寝付かない日が3日続きました。咳がひどくなってきたときに病院でコデインリン酸塩、アストフィリン、ムコソルバン、クラリスを処方されましたが、全く咳が止まらないどころかひどくなる一方でした。休日だったので応急診療所をやむなく受診して、ホクナリンテープ、メジコン、クラビットを処方されたところ、だいぶ症状は楽になってきました。また、のどには頻繁に痰が絡んでいます。気管支拡張薬が効果を表したとみて、これは咳喘息の可能性が高いでしょうか(コデインリン酸塩が効かないのに、同じ中枢神経に作用するメジコンは効かないと考えられるので)。
投稿時刻 18:40 | ジョン
2018年5月5日
ジョンさんへ
感冒後に咳が長引く、症状が夜から明け方に多いなど咳喘息を示唆する所見に加え、ホクナリンテープが効いているので、ご推察のとおり咳喘息が一番疑われます。
貼付剤もいいのですが、拡張剤に加えて吸入ステロイドを使った方が良いので吸入療法をお勧めします。
投稿時刻 18:59 | 院長 田中
2018年5月5日
早速のご返事ありがとうございました!とても気になっていたので、助かりました。
投稿時刻 20:50 | ジョン
2018年5月14日
3月初旬よりいきなり気道が過敏になる感じになり、咳が出る一歩手前状態になりました。症状の後数日後にすぐに病院へ行きfeno19、喘鳴なし、百日咳とマイコプラズマ陰性、モストグラフは緑ではなく咳喘息ですと診断され、2ヶ月間シムビコート1日朝晩2吸入ずつ、モンテルカスト錠、ムコダイン(副鼻腔炎の為)、発作時メプチン2吸入です。咳は全く出ません。ただ症状のある時は、咳が出そうな感じがずっと続いております。私は本当に咳喘息でしょうか?セカンドオピニオンなどした方がいいのでしょうか?本当に困っています。息苦しさがある時の酸素濃度は絶対96以上ありますし、ピークフローも450位毎回あり、私の感じる発作時にも400より落ちたことはありません。今日も息苦しさがありましたが喘鳴はなしと言われました。ハウスダストとダニアレルギー持ちです。慢性蕁麻疹の為、タリオンod錠を2年くらい服薬してます。
投稿時刻 20:51 | 主婦
2018年5月14日
すいません、追記ですが、何の症状もない時にピークフローを自分で検査して思いっきり息を吐く時、喉かもう少し下あたりでゴーと音が一回吐き切る時になる時があります。これは喘鳴ですか?
投稿時刻 20:54 | 主婦
2018年5月14日
度々ごめんなさい。追記ですが、ピークフローの機械を用いた時にだけ音がします。ない時にしても音はしません。
投稿時刻 21:15 | 主婦
2018年5月29日
主婦さんへ 回答が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
咳喘息で矛盾ないように思われます。もう少し経過をみてください。効果発現に2週間くらいかかる方もいます。
ピークフローで呼出時に音がするのは喘鳴かもしれませんは、用いないときとの差が何かはわかりかねます。加えて呼出するとのどに力が入ってしまうのかもしれません。
投稿時刻 23:02 | 院長 田中