インフルエンザ対策(2019)
皆さん、明けましておめでとうございます。お正月をいかが過ごしでしょうか?
今年は元号が変わり新しい年になります。クリニックは昨年15周年を迎えまた一歩踏み出していきます。
まだまだ気が付かずに至らない点もあると思います。皆さんからご意見を頂ければ改善していきますのでよろしくお願いいたします。
今回の特集はインフルエンザです。かかったことがない方は用心していない方も多く、感染力はかなり強いので周囲からの感染には注意が必要です。
当院では新しい診断機器を導入しましたのでその紹介と、新しい抗インフルエンザ薬も出ましたので解説をしております。
参考にしてください。
インフルエンザとは?
インフルエンザウイルスを原因とする呼吸器感染症です。
■インフルエンザと風邪の違い
インフルエンザ | 風邪 | |
---|---|---|
発症時期 | 12月~3月にかけて | 1年を通じて |
発症 | 急激 | ゆっくり |
発熱 | 高熱(38℃以上)悪寒を伴うことが多い | 通常は微熱(37~38℃) |
発熱以外の症状 | 関節痛・頭痛・筋肉痛・全身倦怠感・咳・のどの痛み・鼻水 | 咳・鼻水・鼻づまり・のどの痛みなど |
合併症 | 気管支炎・肺炎(重症化した場合脳炎) | ほとんどない |
【注意】:上記は一般的なインフルエンザの症状ですが、風邪と思われる程度の症状でもインフルエンザにかかっていることがあります。
微熱程度であっても、体のしんどさ、関節痛などの全身症状があれば、インフルエンザの可能性はあります。特に周囲(家族や職場、学校など)にインフルエンザにかかっている人がいる場合は可能性を疑いましょう。
インフルエンザに感染して発症するまでの潜伏期間は約1〜3日です。また予防接種を受けている為に症状が軽くあらわれることもあります。
インフルエンザの診断
鼻やのどの粘液を用いた簡単な診断方法があり、A型・B型の判定まで可能です。
当院では今シーズンより従来のインフルエンザ迅速キットに加え、高感度インフルエンザ迅速診断システムを導入し、インフルエンザ発症早期より診断が可能となりました。
インフルエンザに感染していてもウイルス量によっては検査しても陰性にでることがあり、翌日など再検査をお願いすることもありましたが、この装置により患者さんへの負担も軽減できると思っております。
治療
抗インフルエンザ薬は発症後48時間以内に投与することで、インフルエンザのウイルス排出量を低下させ、発熱期間が1〜2日短くなる効果があります。
咳や痰、鼻水、頭痛などの諸症状に対しては、それぞれの症状を緩和させる対症療法となります。
抗インフルエンザ薬には内服薬(商品名:タミフル)吸入薬(商品名:イナビル、リレンザ)点滴薬(商品名:ラピアクタ)があります。
これらの薬はインフルエンザウイルスが細胞内で増殖した後細胞の外に出て周囲に広がるのをブロックすることでウイルスの増殖を抑えるという仕組みです。
2018年3月に発売された内服薬(商品名:ゾフルーザ)は1回の服用で治療が終了します。
また、他の治療薬と違いインフルエンザウイルスが細胞内での増殖自体をブロックする仕組みで、これはウイルスが早く減少することにつながり、周囲への感染拡大に対して有効と言えます。
ただし、発熱や頭痛、倦怠感などの自覚症状が改善するまでの期間はタミフルなど他の治療薬と同程度とのことです。
妊婦、授乳婦は慎重投与となっております。小児に対しては日本小児科学会が慎重な対応を求めています。まだ発売されたばかりで臨床データが十分でない為です。
一回内服のみですので副作用が出た場合に途中で止めることもできません。
インフルエンザと診断された後の登校、外出(出社)について
学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児の場合は3日)を経過するまで」となっています。
成人の場合の規定はありませんが、周囲への感染拡大を防ぐためにも少なくとも熱が下がってから2日目までは自宅で過ごしましょう。
咳や痰、鼻水の症状がある場合は外出を控えたほうがよいですが、仕事上休めない場合は、マスクを着用し出社するようにしましょう。
マスクは1週間はするようにして周囲への感染を防ぎましょう。
受診について
治療によって回復に向かいますが、次のような症状を認める時は、速やかに医療機関を受診してください。
●治療後3日以上たっても高熱が続いている●胸の痛み●呼吸困難●息切れがする●異常行動(落ち着きがない、おかしな言動がある)●けいれん●意識障害(ぼんやりして視線が合わない、呼びかけに対する反応が鈍い)
インフルエンザの予防
予防のポイントは「手洗い・うがい」「咳エチケット」「ワクチン」です。
1.手洗い・うがい
外から帰った時など、こまめに石鹸やハンドソープを使って流水で手を洗いましょう。もし流水で手を洗えない時は、擦り込み式のアルコール製剤で手を消毒するのも有効です。
「うがい」はガラガラうがい、のどのうがいをしっかりしましょう。特にうがい薬を使わなくてもよいでしょう。
2.咳エチケット
インフルエンザの主な感染経路は、咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴で、それが飛ぶことによってインフルエンザウイルスを吸い込み感染します。(※飛沫感染)また、ウイルスで汚染された物や環境表面を直接手で触りその手で鼻や口を触ることにより感染します。(※接触感染)
咳やくしゃみをしている時はマスクを着用しましょう。マスクを着用してない場合はティッシュやハンカチなどで口と鼻を押さえましょう。
また、インフルエンザ感染者がマスクをするほうが感染を抑える効果は高いと言われています。
3.ワクチン
私たちの身体は、ウイルスに感染すると、それを攻撃しようとする働きのある物質(抗体といいます)を作り、次に同じウイルスが入ってきても抗体によって感染しにくくなる働き(免疫といいます)があります。この働きを利用したのが、ワクチン接種です。インフルエンザワクチンは、インフルエンザの発症、重症化、死亡のリスクを下げることを目的に接種するものです。
予防接種をしたからといって、インフルエンザにかからないわけではありません。
4.湿度の保持
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下しインフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器を使って適切な湿度(50〜60%)に保つことも効果的です。
こまめに水分をとり口腔やのどのうるおいを保つように心がけてください。
加湿器の代用として湿らしたバスタオルなどを干しておくのもよいでしょう。
5.十分な睡眠と栄養
6.人混みを避ける
不必要な外出を控え、人ごみにいる時間をなるべく短時間に抑えましょう。外出時にはマスクを着用するようにしましょう。
最後に…
12月下旬からインフルエンザが流行っており、市内では学級閉鎖も報告されています。
3月頃までは続くと思われますので、特に受験生にとっては大事な時期でもあります。
予防を心がけ、疑われたら早めに医療機関を受診するようにお願いします。
●過去のインフルエンザの特集記事を見る
・インフルエンザ対策(2010)
・新型インフルエンザ対策:喘息のあるかたへ
・新型インフルエンザ(H5N1型鳥インフルエンザ)
コメント(6)
2019年1月31日
回答をいただけると幸いです。
昨年春に風邪をこじらせて肺炎になり、その後半年ほど痰の絡む咳が続いたのが気になり秋に呼吸器内科の開業医の先生を受診しました。
その時の診察では胸部レントゲン異常なく呼吸音も綺麗で、問診から咳喘息だろうということでレルベア を処方されました。しかしすごく動悸がひどかったのでアニュイティ とモンテルカスト に変更になりました。咳はすぐに収まりましたがそれから動悸が続き、息苦しさもあったためホルター心電図や肺活量の検査、貧血も調べて貰いましたがすべて異常なしでした。原因不明なため経過観察とのことですが、まだたまに動悸はあります。アニュイティ は一ヶ月使い切ったところで終了しています。
そして今年に入ってから喉が痛く声が出なくなるような風邪を引き、その後咳が出るようになり夜中ずっと咳込むことがあったためまた同じ先生を受診したところ、問診と聴診で咳喘息の再発だろうとアニュイティ とモンテルカスト 、それからフスコデシロップを処方されました。
その夜フスコデシロップを服用したらピタリと夜の咳込みがなくなりました。アニュイティ モンテルカスト も服用していますが日中もほとんど咳は出ません。ですが咳が出そうなむずむずした感覚はあったりします。外の空気を吸ったりお風呂に入ったりしたときに感じます。
フスコデシロップが効いて夜の症状はなくなったので、ただの風邪だったのでしょうか?それともやはり咳喘息なのでしょうか?
投稿時刻 22:10 | さと
2019年2月3日
さとさんへ
経過からは咳喘息の可能性が高いように思います。アニュイティの反応も良いようです。
フスコデシロップは7強い咳止めですので症状を抑えているだけでしたら止めるとまさ咳が出ると思います。まずはシロップなしで大丈夫か確認して吸入、モンテルカストの内服を止めるのか相談ください。
空気の変化で咳が出ており、まだ敏感な状態ですので続けておいた方が良いと思います。
投稿時刻 12:51 | 院長 田中
2019年2月3日
お返事ありがとうございます。
すごく助かります。
フスコデシロップは一週間分処方されましたが、強い薬なので咳が収まったら中止していいとの話だったので二日分飲んだところでやめました。やめても咳は出ませんでした。
モンテルカスト は二週間分出ていてまだ服用しています。アニュイティ は30日分です。
次回の受診について何も言われなかったので、この二つはすべて服用してそれで症状がなければ終わりなのかな思っていますが、それで大丈夫でしょうか?
咳はもう出ていません。気管の違和感はまだ少しあるときがあります。
投稿時刻 21:35 | さと
2019年2月3日
もう一つ追加で質問させて下さい。
レルベア の吸入をしてから動悸を強く感じるようになり、二ヶ月以上経ちますがまだ動悸を感じることがあります。
レルベア は数日で中止しましたが、副作用がこんなに長引くことってあるんでしょうか?
一時は苦しくなることもあり狭心症ではないかと思うほどでした。
申し遅れましたが、30代女性です。
投稿時刻 21:43 | さと
2019年2月4日
咳喘息の治療期間は定まっておりませんが、再発性であれば長めに診ています。通常3か月は経過をみてゆっくり減薬しております。
私ならまずモンテルカストを止めて吸入だけにする、次に吸入をやめて大丈夫か確認するとしてます。
症状がないから大丈夫とは言えません。煙やほこりなど吸入する刺激が加わると再発しやすい人がいますので一概に止めてよいとは言えないのです。
レルベアの副作用で動悸はありますが、アニュイティでは考えられません。原因はほかにあると思われますがわかりません。
投稿時刻 13:33 | 院長 田中
2019年2月4日
ありがとうございます。
一ヶ月分の吸入が終わったところで受診して相談してみようと思います。
動悸については本当に色々検査をしたのに原因が分からずで…レルベアを使うまでは全くなかったので気になっていました。
このような場で親切にお答えいただきありがとうございました。
是非田中先生に診ていただきたいですが遠方のため残念です。
投稿時刻 17:33 | さと